salon_logo_small.jpg
▶​はじめての方へ
デジモン創作サロンは​、デジモン二次創作を楽しむ投稿サイトです。
▶​サイトTOP
  1. トップページ
  2. カワラナイモノ Part3(Final)
検索
ユキサーン
2019年11月5日
  ·  最終更新: 2019年11月5日

カワラナイモノ Part3(Final)

 寒い。

 目が覚めた時、青年が最初に感じた感覚はそれだった。

 明滅する意識の中、両手は後ろに回され手首を何かで縛り付けられていて、いつの間にか上着を脱がされているという事実に気付く。

 体は、いつの間にか人間のそれに戻っていた。

 立ち上がり、動こうとすると、首に圧迫を感じ、苦しくなる。

 両手だけではなく、首もまた何かに縛られているらしい。

 視界が霞む中、状況を確認しようと眼を凝らして見るが、見えたものは木製の扉と白い壁ぐらいで、正面の方向には今の青年に場所を特定出来るようなものは無く。

 何かの臭いが充満していて、あまり心地良くは無いと思った。

 ここは何処だ。

 そう思い、今度は周りを見回してみるが、見つかったものは何かに使われていたのであろう白い色のボールが入った鉄の籠や、山のような形に積み上げられた木製の器具などぐらいで、最低限理解出来たのはこの場所が『倉庫』であるという事実ぐらいだった。

 相変わらずといった調子で頭の中で雑音が響き、脳が何かの記憶を呼び起こそうとしたが、やはり明確なものとして思い出す事は出来ない。


「…………」


 どうやら、この『倉庫』の中には現在青年以外に誰もいないらしい。

 薄暗く、狭く、寒く、臭く。

 とにかく孤独で、とにかく不快で、とにかく辛さを感じさせてくる空間に一人、閉じ込められている。

 どうやら、自分は捕まってしまったらしい――と不思議なほど冷静に状況を認識する。

 頭の中に、黒いサングラスをかけた金属質の猿人間の姿が呼び起こされる。

 

 思えば、あの男は自分を捕らえて何をするつもりなのだろうか。

 実の所、青年はあくまでも『人間』であろうとした自分に対してサングラスの男が何をするつもりのか、まったく予想出来ずにいた。

 ただ、捕まれば何か好ましくない事を強制されると思い、危機感を覚えた。

 未明で不明のそれから逃れようとして、失敗した。

 だから今、自分はこの『倉庫』に閉じ込められている。

 解っているのは、それだけだった。

 頭の中に、この状況を生み出した張本人の言葉が呼び起こされる。


 ――いいや放ってはおけないな。人間を超えた存在として義務を果たそうともせず、意味も無く人間の暮らしに戻ろうと足掻いてるだけだなんて。

 

(……くそっ)


 心の中を抉ってくるような言葉だった。

 今までの自分の生き方を否定するような言葉だった。

 あんな言葉に一言も反論出来なかった自分に腹が立ってくる。

 

「……くそっ……!!」


 認めるしか無かった。

 あのサングラスの男は、自分よりも遥かに強い。

 戦う前から、青年には勝ち目があると思うことすら出来なかった。

 怪物としての自分を受け入れている者と、怪物としての自分を拒み続ける者――その強弱を、ハッキリと示されてしまった。

 つい先日に鬼人と出会うまで、ずっと一人で生き延びてきた自分の努力が否定される気分だった。

 

 実際問題、青年自身あの男に言われるまでも無く疑問を抱いた事はあった。

 人間であり続けようと、人間として足掻いていこうと、怪物としての自分を否定し続ける今の生き方に果たして意味はあるのだろうか、と。

 その疑問が浮かぶ度に、きっとそれは大切な物を守っているのだと、失ってはいけないものを失わないようにしているのだと、何か意味がある行為なのだと自分自身に信じ込ませてきた。

 その柱を、折られた。

 人間としての自分は無意味なものだと、否定された。

 それが、どうしようも無く悔しかった。

 だけど、どれだけ憤ってみても、今の状況を打破する力には繋がらない。

 後ろに回された両手は何かに縛られていて、何より首を輪の形の縄か何かに縛られているおかげで身動きは取れない。

 怪物の姿に変わる事が出来れば話は早いのかもしれないが、その行為自体がサングラスの男の言葉を肯定してしまうようで、変わる事そのものに対して心が受け入れられなくなっている。

 

 そうこうしている内に、腹が減った。

 何かを食べたいという衝動が胸の内に生まれる。

 思えば、気を失ったままどれだけの時間が経ったのだろう。

 倉庫内には正面の扉や上の方に窓が付いているようだが、そこから差し込む光の量は乏しく、今が昼間なのか夕方なのかあるいは夜中なのか――確かな認識が得られない。

 いつまでこの状態が続くのだろうか。

 一緒に来ていた鬼人は無事なのだろうか。

 不安が不安を呼び、焦燥に駈られていると、突然正面の扉から異音が聞こえた。

 扉が開き、向こう側から誰かが倉庫内に入って来る。

 片方は図書室で顔を見た覚えのある男だったが、もう片方は全く見覚えが無い幼き女の子だった。

 男は青年の姿を見るや女の子の手を引き、まるで物を捨てるような調子で青年の前に放り出す。

 そして、素っ気無く言った。


「食事だ」

「……ッ!!?」


 ゾッとする意味を含んだ言葉だった。

 驚愕に言葉に詰まり、反論を口にする前に男は扉を閉めてしまう。

 ガチャリ、と鍵が閉まる音が遅れて聞こえる。

 後には少女と青年だけが残され、その場には冷たき静寂が訪れる。

 

「…………」


 青年は、しばらくの間喋る事を忘れてしまっていた。

 それほどまでに、扉を開けた男の行動と言葉は青年の心に衝撃を与えていた。

 食にありつける何処かへ案内するのでもなく、何らかの食料を置いていくのでもなく、ただ一人の女の子――恐らく『怪物』としての側面を持たない普通の人間――を『倉庫』の中に置き去りにした『だけ』である以上、男が告げた言葉――恐らくはあのサングラスの男の命令――の意味は明白だ。


 ――そのエサを、食べろ。

 ――お前は人間ではなく怪物なのだから、それで腹は満たせるだろう?


 ……どこまでの化け物になれば、こんな事を思いつくのだろうかと青年はただ思う。

 この場に食料は無く、そもそも手が後ろで縛られている時点で、傍に食料があったとしても食料を手に取って食べるという当たり前の工程をなぞる事は出来ない。 

 精々可能な事があるとすれば、首に伝わる圧迫に耐えて床に落ちた何かを舐め取れるかどうかといった所だ。

 

 ――そう、人間の姿のままであれば。


 怪物の姿になれば、首や後ろに回された手を縛るものを引き千切る事が出来るだろう。

 怪物の力を使えば、目の前で閉ざされた扉をその力で破り脱出を試みる事も出来るだろう。

 怪物の体であれば、人間の姿では到底食べられない食物も噛み砕き飲み込む事が出来るだろう。

 

 ……それがサングラスの男の狙いなのだろう、と青年は推理した。

 これは、生き物が当たり前に持つ欲求を利用したチキンレースのようなものだと。

 空腹になれば、誰だって食べ物を求めるだろう。

 到底食べられない物、食べれば体を壊す物であっても、口に入れて胃袋を満たそうとするだろう。

 人間としての記憶を失い、怪物だらけの世界で一人目覚めてから――他ならぬ青年がそうして生きてきたのだから。

 もしも、空腹を意思で我慢し切れなくなり、怪物の姿に成ってしまったら――その時、正気を保ち続けていられる自信が無い。

 仮に、そうして目の前に見える少女の五体を食欲と狂気によって食い散らかしてしまったら――きっと、もう『人間』であろうと足掻き続けていた青年の心は二度と修復出来なくなってしまうほどに壊れてしまう。

 後には口元を赤い血で染め、人間の心を限り無く失い、救いようの無い狂気に浸った怪物だけが残るのだろう。

 生きるためだと言い訳をしたとしても、この一線だけは決定的だ。

 あのサングラスの男は、青年に怪物としての『自覚』を持たせるため――たったそれ一つだけのために、一人の少女を生け贄に捧げたのだ。

 

(……どうすれば……)


 怒りよりも先に、恐れが心に染み入る。

 いっそ餓死してしまえるのなら、そうしてしまいたい。

 怪物ならまだしも、明らかに普通の人間にしか見えない女の子を食らう事など、死んでも許容出来ない。

 目の前の、食料として捨てられた少女が力なく起き上がる。

 本当に怪物として食べさせる事を前提としているためか、下着以外に着ているものは見当たらなかった。

 過去に誰か――恐らくはサングラスの男本人かその仲間――に虐待されていたのか、体には点々と青痣が浮かんでいる。

 拘束された青年を見るその瞳に、光は無かった。

 どんな言葉を掛けてやればいいのか、そもそも少女がこの場に放り捨てられた原因とも呼べる自分にそんな資格があるのか――青年は迷った。

 互いに発する言葉も無いまま、ただただ時間が経過する。

 食に飢え、満たされない感覚に心を灼いて、どれだけ時計の針は進んだか。

 やがて、自らの中に芽生えつつある衝動から逃れるように、青年は少女に口を開いた。


「……ごめん……」

「…………」


 少女は口を開かない。

 だから、青年の言葉だけが続く。


「……俺の所為で、こんな事になって。君は何も悪くないのに、こんな狭い場所で化け物と一緒にされるなんて」


 言葉を吐き出す度に、目から雫が零れた。

 そんな資格は無いと解っていても、止められなかった。


「……俺は、きっといつか我慢出来ずに君の事を食べてしまう。そうならないためには、もう俺が死ぬしか方法は無いと思う。だけど、俺にはもう自分で自分の舌を噛み切れるだけの力も残ってない。度胸も無い。そもそも噛み切ったとしても生き続けてしまうかもしれない。だから……」


 もう、心が折れかけていた。

 だから、こんな事を口走ってしまった。


「……俺を、君が殺すしか無い。俺が君を食い殺す前に。どんな方法を使ってもいい。身勝手な願いだってのは解っている。だけど、それでもお願いだ。俺に、俺に……人殺しをさせないでくれ」


 我ながら、最低な願い事だと思った。

 加害者でありながら、被害者に自分の願いを押し付けている事が。

 小さく幼い女の子に、殺しの業を背負わせようとしている自分自身の身勝手さが。

 自分の言葉を、少女がどれだけ理解出来たのか青年には解らない。

 届かなかったとしても、仕方が無いとさえ思える。

 だが、濁った瞳で青年の顔を見つける幼き少女は、青年に向かってこう言った。


「……やだ」


 否定の言葉を。

 仕方が無い事だと思いながらも、青年は疑問の声を漏らした。

 

「……何で?」

「……だって、お兄ちゃん悲しそう」

「……ああ」

「……そんなお兄ちゃんを、傷つけたくない」

「……でも、そうしないと君が死ぬ」

「……それでも、やだ」


 少女の言葉は、殆ど駄々を捏ねるような声だった。

 きっと、この少女は青年がどんなに自分を殺すよう訴えても同じ言葉で断り続けるだろう、と思った。

 お兄ちゃん、という呼び方が胸の内に覚えの無い暖かさを抱かせるようで、とても厳しい言葉で強制させようなどとは考えられなかった。

 だが、それでも、少女の命を守るためにはこうするしか無い――そう思い、青年は心を鬼にして卑怯な言葉を吐き出してしまう。


「……君には、お父さんやお母さん……家族がいるんじゃないのか。君が死んだら、きっと悲しむぞ」


 知らない顔の誰かの笑顔を、人質にした。

 自分がその温もりの温度を覚えていない事をいい事に。

 会ったばかりでも、この少女が優しい性格をしている事は理解出来た。

 だがそれでも、こう訴えかければ、たった今顔を知った誰かの生より、ずっと前から顔を知る育ての親の笑顔を優先するはずだ。

 そう思っての言葉だった。

 そして、少女の返事はこうだった。


「……いないの」

「……え」

「……お母さんもお父さんも、いないの。何処にいるのか、わからないの」


 青年は絶句した。

 その回答を、全く想像していなかった。

 今のこの世界が弱肉強食の理論に支配されている事を、知りながら。

 こんな場所に、奴隷以下の扱いを受けて放り出された少女の境遇を、察する事が出来なかった。


「……お兄ちゃんじゃないお兄ちゃんも、いないの。みんな、わたしのことを置いて何処かへ行っちゃったの」


 少女の言葉は涙声だった。

 きっと、少女の中ではもう会えないものだと認識されているのだろう。

 最初は希望を持っていたのかもしれないが、そんな心もきっと何処かで折れてしまった。

 本当は何処かで生き延びているかもしれなくとも、かもしれないとしか言えない曖昧な可能性を信じられなくなった。


「もう、やだよ」


 故に。

 直後の言葉に、名前も知らない少女の願いが詰まっているように思えた。


「……もう、痛くなるようなのは、やだよ……」

 

 それは、所々に青痣が出来るほどに痛め付けられた体の事か。

 それとも、家族と離れ離れになってしまい孤独に苛まれた心の事か。

 あるいは、その両方か。


(……くっ……)


 ここに来て、青年は少女の命だけではなく心までも救いたいと思ってしまった。

 そう思ってしまうほどの言葉を、胸の奥に叩き付けられてしまった。

 だが、この状況を打開するには難しい問題が確かに存在する。


 第一に、まず青年が自由に動けるようにならねばならない事。

 第二に、逃げ切る前に脱出がバレてしまった場合、最悪あのサングラスの男と戦う事になってしまう事。

 第三に 仮に脱出が成功したとして、その後少女と共に何処へ逃げれば確かな『安心』を得られるのか、全くと言ってもいいレベルで解らない事。

 第一の問題からして、青年が怪物化した際に自らの衝動を抑え切れるかどうかという賭けの話が混じっている。

 第二の問題にしても、目の前の扉の向こうにサングラスの男の仲間が見張り役として立っていた場合、不穏な動きはすぐにでも感付かれてしまう。

 そして第三の問題――これが一番の問題とも言えた。

 この『縄張り』における普通の人間の扱いがどんなものであるか詳しくは知らないが、案内をしてくれた女性の言い分からしても目の前の少女の非道な待遇からしても、怪物の脅威からは『安全』であっても人としての自由や尊厳は守られていない事は想像に難くない。

 であれば、人の集いに戻っただけでは意味が無い。

 何処か遠く、最低でも『縄張り』の外にまでは行かなければならない。

 だが、その場合も危険は付きまとう。

 


 サングラスの男の『縄張り』の外では、道中確実に野生の怪物の襲撃に遇う。

 危険に晒されるのが青年一人ならまだしも、無力な少女一人を庇いながら戦えるのかどうか、自信が無い。

 食料だって、自分だけではなく少女の分も必要になる。

 鬼人ほど大食らいではないだろうが、何より少女は普通の人間――青年ほど体が頑丈ではなく、下手に大きく消費期限切れを起こした食料を食べたりしたら体調を崩してしまうだろう。

 今でさえ衰弱しているように見える状態で、それは致命的と言っていい。

 これまで集めてきた食料を入れたリュックサックは間違い無く接収されているだろうし、何処に持って行かれたのかも解らない状態でのうのうと探索していては確実に脱走に失敗する。

 それでは本末転倒だ。

 

 もっと善良な性格の『同類』が管理している『縄張り』に辿り着ければそれが最善かもしれないが、そんなものが都合良く見つかる可能性を青年には信じられない。

 この『縄張り』に辿り着くまでが、そもそも長く険しい旅だった。

 それと同じ工程を、今度は誰かを守りながら歩む――途方も無い話だ。

 仮に新たな『縄張り』に辿り着いたとして、此処のように普通の人間が虐げられるような場所ではないという保障は無い。

 希望が見えない。

 いっそ屈服して願い媚びてしまった方が確実かもしれないが、あのサングラスの男が青年の嘆願によって大人しく少女の死が前提となった方針を取り下げてくれるような心性を持ち合わせているとは思えない。

 それ以外にも頭の中で必死に少女の体も心も死なずに済む方法を模索してみたが、やはり確実性のある答えは想像すら出来なかった。

 そうして、無駄な時間だけが刻々と過ぎていく。


 ふと、同行していた鬼人の事が頭を過ぎった。

 青年はこうして捕らえられたが、それはサングラスの男の意思に反する人間としての思想を持っていたからだった。

 だが、鬼人は確か自信が怪物と化した事について青年とは異なり幸運だったと口にしていたはずだ。

 サングラスの男ほど苛烈ではなかったが、怪物の体に特に不快感を抱いているようには見えなかった。

 青年が気を失った後、どのように扱われたのか――そして、扱いに対して鬼人自身はどう立ち回ったのか……気懸かりではあった。

 どうにか無事でいてほしい――そう思う程度には、情が寄っていた。


 正直な所、あの鬼人の思想はよくわからない。

 聞いた言動の大半は適当で、深く物事を考えてるようにはとても見えなかった。

 その態度に腹が立った覚えもある。

 だが今となっては、あの能天気さが逆に羨ましかった。

 怪物としての力を忌避したりせず、さながらただの武器か道具として受け入れているように見えた、あの在り方が。

 

(……何で、あいつは怪物の力を受け入れられたんだろうな……)


 浮かんだ疑問にも答えは出ない。

 そもそも、答えが出たとして今の状況がどうにかなるものとは思えない。

 救いなど無い。助けなど来ない。そんな希望など存在しない。

 これ以上思考したとしても、最早蛇足以外の何物にもならない。

 それが現実だった。

 心をすり減らしながら、いつしかそう達観しようとしていた。

 つもりだった。

 なのに。


 ゴシャァアアアアッ!! と。

 突如、目の前の扉が外側からの力に圧される形で折れて倒れてきた。

 その音に、青年と少女が同時に扉のあった方を向く。

 暗がりで姿を視認しづらいが、その輪郭を青年は覚えていた。

 鬼人だ。


「よーっす、助けに来たぞー」

「……お前、何で……?」


 相変わらずの適当な調子の言葉に、思わずといった調子で疑問の声が漏れた。

 だって、今の青年を助けるという事は、あのサングラスの男の意向に明確に逆らうという事だ。

 青年と同じく、険しい道なりを歩き続け、ようやく辿り着いた人間と『同類』の集う『縄張り』から、自ら離反するという事だ。

 目に見えた危険を冒してまで、鬼人には青年を助けなければならない理由など無いはずなのに……。

 鬼人はこう答えた。


「何でって、俺はお前に一度助けられてるんだぞ? 結果的にだが。食料だって分けてもらったし、貸し借りの話になればどう考えても俺の方がお前に借りを作っちまってる。むしろ、ここまで助けに来るのが遅れちまって悪かったってぐらいだ」

「……たった、それだけの理由でか……?」

「ついでに、あいつ等の事が気に入らなかった。あんなのと一緒になんていられねぇよ……」


 声色が、初めて苛立ちの篭ったものに変わっていた。

 今この時に至るまでの間に、何かがあったのかもしれない。

 鬼人は青年の後ろに回り、両手を縛る何か――縄のようなものを解きながら、

 

「そんな事より、さっさと行くぞ。ちょいと派手に音を出しちまったからな。その内連中は俺達を捕まえに来るはずだ」

「……逃げて、何処に行くんだ? 行く宛があるのか?」

「無い」

「なっ」


 キッパリと言われて、元々『逃走後』に希望を想像出来ていなかった青年でさえ思わず声を詰まらせる。

 しかも、鬼人は直後にこう告げた。


「そもそも、逃げ切れないと思うしな。監視の目だってあるし、見逃してでもくれない限りは。単純に走って逃げるだけじゃいつか追い着かれる。お前も俺も、速さに特別長けているわけじゃねぇし……その女の子を抱えながらってなると、尚更な」

「おい待て。逃げられる見込みが無いのなら何で助けた!? これじゃ、ただ状況が悪化しただけじゃ……!!」


 これでは今この場で助けられたとしても、すぐに捕まってしまう。

 それでは全くと言っていいほどに意味が無い。

 ただ鬼人の立場を悪くするだけだ。

 しかし、直後に鬼人は呆れたような調子でこう言った。


「だから、逃げずに勝つ方針にすればいいだけの話だろうが」

「……おい、まさか」


 嫌な予感がした。

 そして、予想通りの答えがやってくる。


「戦って勝つ。誰より優先してあのグラサン猿男をぶちのめす。それ以外に活路は無いって、お前も解ってたんじゃないか?」

「…………」


 それは、青年自身考えもしていなかった解決方法だった。

 この状況に至るまでの過程から、不可能だと決め付け思考すらしなかった話。

 その解に対して、青年は苛立ちを込めてこう返した。


「……それが出来るのなら、そもそもここで捕らわれていない」

「かもな」

「勝てる気がしなかった。俺があいつの怪物としての姿を見た時、その時点で俺には打ち勝てると信じる事すら出来なかったんだ。きっと、奴はまったく本気なんて出していない。手加減した状態でさえ、歯が立たないんだぞ。そんな相手にどうすれば勝てるっていうんだ」

「知らん」


 無責任な言葉に、青年の頭に血が昇りそうになる。

 だが、鬼人は更に言葉を紡いだ。

 

「そもそも、お前は勝ち目があると思ったから戦うのか? 俺が骨の竜と戦っていたあの時も、勝ち目があると思ったから首を突っ込んで来たのか?」

「……それは」

「逃げるって選択だってあっただろ。実際逃げてたら『ミサイル』で狙われてお陀仏って可能性もあったが、そうとも知らずにお前は自分から言っていたぞ。死なれたら困るから勝手に助力させてもらうってな。……なぁ、そもそも何で死なれたら困ると思ったんだ? 俺が持ってる情報とやらは命と等価値だったのか?」

「…………」


 その問いに、青年は答えられなかった。

 思えば、あの時の自分の行動は自分自身不思議に思った所もある。

 単純な利益だけでは説明出来ない、何かの衝動に従う形で行動していたような気がする。

 その答えを、鬼人はあっさりと口にする。

 

「多分だが、お前は単純にアレじゃないのか? 危険な目に遭ってる奴を見かけたら、身の危険を承知の上でも助ける事を優先するタイプ。お前、度を越えたお人好しタイプなんだろうよ」

「……俺が、そんなやつに見えたのか」

「そう見えた。っつーか、結局骨の竜と戦う流れに乗っかって、途中で俺がヤツに捕まった時だってトドメを刺す事より助ける事を優先してたじゃねぇか。自覚が無いのならもう病気のレベルだとしか思えねぇ」

「…………」


 さも当然のように語られて、青年はふと反論する事さえ忘れていた。

 その間に鬼人は青年の首元を縛る『何か』を解き、拘束状態から開放する。

 そして、改めて質問を放ってきた。


「一つだけ答えろ。お前はその子を助けたいのか。それとも見捨てるのか」

「…………」

「可能か不可能かは聞かねぇ。ただお前がどうしたいのかをハッキリ言ってみろ」


 シンプルな問いだった。

 とてもシンプルな問いだった。

 こんな事は深く考える必要も無いと言わんばかりの調子で放たれた言葉は、だからこそ柔らかいオブラートなどには包まれておらず、剥き出しの鋭さでもって青年の心に突き刺さった。

 青年は、少しの間黙っていた。

 救助を感付かれ追っ手を差し向けられるまでの時間が迫る中、鬼人は返答をただ待った。

 そして、やがて青年はこう返した。


「その子を助けたい。どんな手を使ってでもだ」

「いい返事だ」


 その回答に満足したのか、鬼人はあからさまに笑みの表情を浮かべた。

 青年自身、もう状況がこう動いてしまっては流れに乗るしか無い――そう諦める思考も確かにあった。

 だが、助けたいと思う心情は紛れも無く本物だ。

 そのためなら、忌避する怪物の力を使ってでも戦う事を選択する。

 サングラスの男は自分に宿った怪物の力を支配のために使い、それ自体を当然の義務だとさえ言っていたが、元々勝手に押し付けられたも当然の力――自分に宿った力の使い方は、自分で勝手に決める。

 今までは、あくまでも生き延びるための手段として扱ってきた。

 だが、少なくとも今この状況においては一人の少女を助けるためにこの力を使うと、そう決めた。

 最低限少女の体が冷えぬよう、雑に捨て置かれている自らの(元々破損はしていた)制服で少女の体を包むと、青年は鬼人に向けてこう告げる。

 

「……今から『変わる』が、もし狂ってしまったらお前が止めてくれ」

「任せろ。壊れたテレビみたいに殴り付けてすぐ戻してやる」


 青年の体が、鬼人と少女の前で変わっていく。

 夜の闇を纏うような暗い色の獅子の獣人が、人の殻を脱ぎ捨てて現れる。

 幸いにも、自我は繋ぎ止めることが出来たらしい――獅子の獣人と化した青年は、鬼人に向けて問う。


「で、流石に何の策も無いってわけじゃないだろうな」

「策って言い張れるようなものでも無いけどな」

ユキサーン
2019年11月5日

 鬼人の案はこうだった。

 広く動きやすい場所に出て、そこで全力で迎え撃つ。

 実際問題、サングラスの男から捕らえられた時は図書室という場所がそもそも戦いの場としては狭すぎた――その上、集団の長であるサングラスの男以外にも『同類』の手下が室内に集っていた。

 であれば、逆に広く動き回れる場所で迎え撃ってしまえば、まだ打つ手を模索するだけの余裕も作れる可能性がある――という話らしい。

 校舎の狭い通路や各教室などは論外だろう。

 であれば、戦いの場は決まっている。

 彼らは今、文字通り動き回るために用意された乾いた場所――運動場にいた。


「……広いなぁ」

「戦うにはもってこいだろ?」


 既に、脱走はバレている。

 これから行われる戦いに巻き込むわけにはいかない少女の扱いについては、青年が捕らわれていた体育館のそれとは異なり、運動場に個別で建てられていた倉庫の中に隠しておくという方針に決まった。

 青年と鬼人は、その倉庫を背にする形で追っ手として来るであろうサングラスの男の手下を待ち受ける。

 集団を相手取る以上危惧するべき、囲まれて袋叩きにされる危険性については、各自速やかに撃破する事で突破する方針で決めていた。

 むしろ、サングラスの男が仕掛けてくる前に多くの追っ手と戦えた方が尚良いと、青年でさえ思っている。

 何故ならこの場に来る前、鬼人は青年にこう説明していたからだ。


「薄々気づいてたかもしれねぇが、俺達は戦えば戦うほどに強くなっている。今のままだとあのサングラスの野郎に力負けするのは目に見えてるからな、少しでも力をつける必要がある。その相手を、即興だが手下どもに担ってもらおうぜ」


 実の所、青年にはそのような形で強くなった感覚に覚えが無い。

 だが、本当であれば無視出来ない話だった。

 今はとにかく、あのサングラスの男に勝つための強さが必要だ。

 不利な状況も糧とし飲み込み、少しでも勝てる可能性を増やさなければならない。

 時が来て、視界に十人以上の『同類』の姿が見えた頃、青年は鬼人に目配りをして、


「来るぞ。抜かるなよ!!」

「当たり前だ!!」


 一気に駆け出し、鬼人と共に手下の群れが居る方へと自ら向かう。

 サングラスの男の怪物としての力は未だに未知数だが、手下の方は数で劣る青年と鬼人だけでも十分対応出来る程度の力しかないようだった。

 二人に比べ、戦いの経験――あるいは苦難の経験が劣っているからかもしれない。

 彼らの素性は知らないが、あのサングラスの男の思考に同調して手下となっている者は少なからずいるだろう。

 人間を越えた存在として自らの立場を設定し、力で劣る普通の人間達を虐げ支配する――そんな思想の下で日々を過ごしていたのなら、食料さえあるいは人間から搾取していてもおかしくは無い。

 本心はどうあれ、そうして楽をして過ごしていたのなら、身を挺して怪物と戦って来た回数は多くないはずだ。

 少なくとも、自分よりも強い力を持った怪物と戦って来た経験は少ないだろう。

 こうして捕まえに来た者達についても、数の利に慢心している節がある。

 この『縄張り』に辿り着くまで、日々野生の怪物と命懸けで戦ってきた青年と鬼人にとって、その程度の相手は大した事は無かったのだ。

 烏合の衆、と称するのが正しく思えてくるほどに。

 そうして数々の手下を自らの実力で下し、冷えた夜風に対して青年と鬼人の体が暖まってきた頃。

 その時は、来た。


「……捕まえるのに随分と時間が掛かってると思ったら、中々やる奴等だったんだなぁ」


 いっそ忌々しいとさえ思える声が聞こえた。

 青年と鬼人は、即座に声の聞こえた方へと視線を移す。

 運動場の乾いた地面の上に力無く倒れ付す自らの手下を見やりながら、その男は姿を現した。

 この辺りの『縄張り』を仕切る、サングラスの男。

 既にその姿は怪物の姿――金属質な猿人間の姿――に変わっている。

 その視線はまず、青年ではなく鬼人の方へと向けられた。

 

「お前とは互いに良い関係を築けるとも思ってたんだがなぁ。まさか、仲良くしようとしてその当日にこんな真似をしやがるとは思ってなかったよ」

「生憎、俺はお前とは最初から良い関係が作れるなんて考えてもなかったよ。思考回路の時点でソリが合わない」


 ふぅん、と聞き流すような調子で受け答えるサングラスの金属猿人間。

 その視線が、鬼人から獅子の獣人と化した青年の方へと移る。


「で、差し入れは気に入ったか? 選りすぐりのものを選んだつもりだったが」

「……どうしてあんな女の子を餌にしようとした」

「ん? もっと肥えた女の方が良かったのか? そうか、それは確かに俺の選別ミスだな」


 その間の抜けた返しに、青年は歯を剥き出しにして怒る。

 暗い倉庫の中、餌として閉じ込められた少女の泣き顔が脳裏に過ぎる。


「ふざけるな……ッ!! あの子がいったい何をした。あんな扱いまでされるような事をやったっていうのか!? 人の命を何だと思っているんだ!!」

「家畜。あるいは奴隷。今じゃそう思っているが?」

「お前……ッ!!」

「おい落ち着け!! ヤツの言葉に乗せられるんじゃねぇよ!!」


 鬼人の言葉に、一気に踏み込もうとした足の力を緩める青年。

 だが、口元からは歯軋りの音が鳴り、元々赤かった目は既に血走っているように見える。

 その怒りを意に介さず、サングラスを掛けたその悪魔は自らの言葉を発する。

 

「……しっかし、その様子だと食ってないようだなぁ。あの差し入れ。でもって、何処かに隠したと見える。なぁ、何処に隠したんだ? 貴重な奴隷だからよ、食わないってんなら返してほしいんだが」

「死んでも、お前には教えないし渡さない……ッ!!」

「それなら自分で探すとする。その前に、まずはお前らからとっ捕まえないとな」


 金属質の猿人間はそう言うと、右脚を前に出して構えを取った。

 青年と鬼人もまた構えを取り、臨戦態勢に入る。

 走り出す直前、サングラスの男はこんな言葉を響かせていた。


「さぁて、それじゃあまた屈服させてやろうかぁ!!」

 

 直後に、三者共に一斉に駆け出した。

 まず最初に、獅子の獣人がその膂力でもって金属質の猿人間と激突した。

 互いに右の拳を正面からぶつけ合う。

 結果は一目瞭然だった。


「っ……!!」


 金属質の拳と打ち合わせた瞬間、その衝撃に青年が苦悶の声を漏らした。

 右の拳はもちろんの事、腕から肩までが一斉に痛みという名の悲鳴を上げる。

 続けて鬼人がその右手に持った骨の棍棒を金属質の猿人間の頭頂部に目掛けて振り下ろしたが、ガァン!! と高い音を鳴らすだけで、一発貰った張本人の反応からしても明確なダメージを与えられたようには見受けられなかった。

 お返しと言わんばかりに金属質の猿人間がまだ振るっていない左の拳で獅子の獣人たる青年の腹部を殴ろうとする。

 咄嗟に青年は後ろの方へと飛び退き、拳の一撃を空振らせる事こそ出来なかったが威力を殺す事には成功したらしい――その口から苦悶の声が漏れることは無い。

 同時に鬼人も飛び退き、一旦態勢を整える。

 

「痒いなぁ痒いなぁ!! この程度か? もっと本気を出してみろよ!!」


 敵の煽りは無視し、鬼人は思考する。

 恐らくあの金属の体は、硬さだけならつい少し前に戦った骨の竜の体よりも上だろう。

 ただ拳や棍棒を打ち付ける程度で倒せる相手ではない。

 鬼人はすぐさま棍棒を左手に持ち替え、空いた右手を振りかぶる。

 同じ考えを抱いたらしき青年もまた、同じように右手を振りかぶった。

 共に、技の名を叫ぶ。


「覇ァ!! 王ッ!! 拳ッ!!」

「獣ッ!! 王ッ!! 拳ッ!!」


 獅子の顔の気と鬼のような顔の気が、共に金属質の猿人間の体を食らわんとして向かう。

 片や骨の竜の体の文字通り食い千切った一撃――避けられなければ一たまりも無いはずだ。

 だが、現実は彼等の願う通りの光景を見せてはくれなかった。

 二つの異なる顔の気は猿人間の金属の体に食らい付くと、食らい付いた歯の方から一気に霧散してしまったのだ。

 当然、技を受けたはずの猿人間に効いているような様子は無い。


「それがお前らの『技』か? 俺様を前に『王』なんて付いた名の技とはな!!」


 そう受けた技に対して上から目線の感想を漏らす猿人間は、突如その右手の人差し指を空へと向けた。

 その指先に、何か黒く禍々しいものが見える。

 不吉な予感がした。


「これがこっちのお返しだ――ダーク・スピリッツ!!」


 猿人間が響くような声で『技』の名前を告げた直後だった。

 突然、上方から巨大な黒い稲妻にも似た何かが降り注いできた。

 確かに今日の空は曇り空だったような覚えもあるが、天災と言うには異質極まる現象だ。

 次々と自分達を狙って降り注ぐ『それ』こそが猿人間が行使出来る『技』なのだと、左右前後に動きまわって回避に専念する青年と鬼人は理解した。

 そして、真っ先に青年の意識が異なる方向を向いた。

 

(まずい、こんなものがあの子の隠れている倉庫に当たったら……!!)

「おおおおおおおおおおおおおおっ!!」

 

 自らに雨の如く降り注ぐ攻撃を無視し、青年は『技』を行使している猿人間に向かって駆け出し、正面から肉薄する。

 毒を宿した爪を生やす右の五指を伸ばし、突き刺すような動作でもって攻撃を仕掛ける。

 狙うは顔面――ではなく、サングラスに覆われて見えないその眼球!!


「……チッ!!」

 

 初めて、猿人間たるサングラスの男が青年の回避を選択した。

 行使していた『技』を維持するための集中を削がれたためか、上方から降り注ぐ異常な人災がパッタリと止む。

 その結果に、青年は一つの予想を脳裏に浮かべられた。

 つまり、


(……あのサングラスがファッションの一環なのか何なのかは知らないが、いくら金属の体と言っても眼球まで硬くはなってないだろ!!)


 故に、攻撃を避けられたとしても焦りの情は無い。

 続けざまに眼球目掛けての攻撃を決行し、猿人間に回避を余儀無くさせる。

 その必死さから見ても、やはりサングラスに覆われた眼球が弱点である事は間違いなさそうだった。


「鬱陶しいぞ!!」


 途中、突き出した手を右手で弾き、猿人間は切り返すようにその右足で青年の腹を蹴ろうとした。

 だがその瞬間、青年は左手を同じように突き出し――その爪が猿人間のサングラスのレンズを正確に貫いた。

 奇妙な形のクロスカウンターが成立する。

 猿人間の蹴りが青年の腹を捉え、その威力でもって苦悶の声と共に後方へと仰け反らせる。

 一方、獅子の爪に貫かれたサングラスのレンズは爪が抜けると共に破片を散らし、その事実を認識した猿人間の口から怒りの声が響く。

 

「て、めぇ……っ!! よくも俺の自慢のトレードマークを!!」

「……やっぱり、その眼が弱点のようだな」


 怒りの声に、今度は青年の方が笑みを返す。

 その攻防を少し離れた位置から見ていた鬼人もまた、青年の言葉に納得したらしい。

 しかし、直後。

 猿人間が再び右の人差し指を上方に向け、その先端に黒いエネルギーを迸らせようとした――その動作から来ると推測される『技』の発動を阻止しようと、青年が今度こそサングラスの奥に見える眼球を狙おうとした時だった。

 黒い力が突如消失し、人差し指を立てていた右手の形が、拳の形に変わる。

 あっさりと自らの『技』を中断したのではない――その動作でもって行動を疑わせ、誘いに乗った相手をその拳で殴り付けるためのブラフだったのだ。

 しかし、気付いてからではもう遅く。

 既に猿人間に向かって接近しようと動いてしまった青年の顔面に、金属の豪腕が振るわれた。


 ゴキャァッッッ!! と肉と骨を打つ凄まじい音が響く。


 その威力に、青年は一瞬首が飛んだかと錯覚した。

 体を丸ごと吹っ飛ばされ、数メートル以上も乾いた大地を転がる。

 吹っ飛ばした側である猿人間が、容赦すること無く追撃に走ろうとする。

 それを見た鬼人が猿人間の追撃を阻止しようと動いたが、その行動さえ読まれていたのか、猿人間は追撃に向かおうとした足取りを急に止め、振り返ると共に右の足で鬼人の体を蹴り飛ばした。

 青年と同じく飛ばされて、鬼人もまた長い距離を倒れ転がる。

 その吹っ飛ぶ様子を確認する事も無く、猿人間は再び青年の追撃へと足を向かわせた。

 そして、

 

「……っ、ぐっ……!!」


 拳の威力の影響か、青年の意識は明滅していた。

 元々、捕まってから何も食べ物を口に入れていない状態だったのだ――その一撃は体の芯から力を奪うに足りるものだった。

 それでも起き上がろうと、仰向けに倒れていた状態から起き上がろうとした時。

 突然、凄まじい力で首を掴まれた。

 強制的に起き上がらせられ、直後に再び顔面に衝撃が奔った。

 殴られたと知覚した時、その視界には残忍な笑みを浮かべる金属質の猿人間の顔があった。


「我が侭にしても度が過ぎてるなぁ……よくもまぁこんなひでぇ事をしやがるもんだ」

「……っ、はぁっ……!! お前がしてきた、ことに比べれば……安いものだろ」

「口が減らないヤツだ。どうやら、躾ってやつがとことん必要らしい!!」


 首から手を放されたと思ったら、今度は腹に足を落とされた。

 首を直前に掴まれていた事も相まって、腹を足と地面に挟まれた青年の呼吸がおかしくなる。

 だが、意識が遠のこうとした瞬間、顔面に殴られたかのような衝撃が奔り、強制的に現実へと意識を戻される。

 どうやら徹底的に痛め付けるつもりらしい。

 サングラスの男から、暴力と共に嘲りの言葉が発せられる。

 

「大層な口を利いてもこの程度の悪知恵が浮かぶ程度か。これならまだ逃げた方がマシだったろうにな」

「ぐっ、げほっ」

「何を考えてよりにもよって俺を相手にしようとしたかは知らんが、もしかしてあの小娘でも助けようと思ったのか?」

「は……っぐ」

「だとしたら本当に馬鹿なヤツだ。あの野朗も含めてな。あんなのを助けて何の利益に繋がる? お前達が得をするような事が何処にある?」

「げはっ、ぐえっ」

「ハッ!! 馬鹿馬鹿しい。大人しく俺様の意思に従っていれば、痛い目を見ずに済んだものを。人間を守れば人間らしくいられるとでも考えたのか? 人間の暮らしに未練があるようだったしな。そんなに望むなら人間らしく扱ってやるよ。あのガキと同じく奴隷として、だがなぁ!!」


 殴られ、蹴られ、吊り上げられて、叩きつけられて。

 体から戦う失われつつある中、青年は意識を朦朧とさせながらも、目の前の殆ど人の形をした悪魔の声を聞いていた。

 言動も内容も、ここまでに至る青年の行動そのものを嘲るものだった。

 以前にも青年は、この男に自らの考えを否定されている。

 人間として生きようと足掻く事が無意味だと言われ、それに反論も一つも出来なかった事に悔しさを覚えた。

 だが、青年はたった今告げられた言葉の内容を否定せず、むしろ噛み締めていた。

 体感としてはゆっくりとした時間の中、首を左手で掴まれたまま、ぼんやりと思う。


 逃げた方がマシだった――結果を知っていれば、あるいはそう思ったかもしれない。

 少女を助けて何の得があるのか――確かに得るものは何も無いかもしれない。

 人間を守れば人間らしくいられると考えたのか――そう考えた事は全くなかった。


 確かにサングラスの男が語る通り、青年の行動は決して自身の利益に繋がるものではないだろう。

 戦いをする時点で傷と痛みを背負う事は避けられず、成功したとしても自分が何かを得るわけではなく、失敗すればただ厳しい代償だけを背負わされる。

 根本的に、損得の話にすらなってないとさえ言える。

 その事実を、青年は改めて認識した。

 そして、今更なことのように、今までの歩みを思い返した。


(……ああ)


 思えば、自分自身でも理由など考えた事の無い、疑問だらけの生き方だったのかもしれない。

 記憶すら失い、知人の顔も思い出せず、自分が根本的に人ではなくなった事を理解していながら何故、それでも尚家族に会いたいと――失った過去を求め続けようとしていたのか。

 怪物の姿のまま過ごしていれば、怪物からの奇襲にも日々の食事にも困らない――その事実を認識していながら、出来る限りは人間の姿のまま過ごそうとしていたのか。

 そうして人間としてあろうとする事について、大切な物を守っているのだと、失ってはいけないものを失わないようにしているのだと、きっとそれには意味があると信じ込もうとしていた理由は、何か。


 不変のものが欲しかった。

 自分も周りの景色も何もかもが変わり果ててしまった世界で、記憶を失い家族との繋がりさえ断たれた自分の中に、怪物として物の感じ方だって変わってしまった後になっても、それでも人間『だった』過去から変わらず残っていると確信出来るものが。

 自分らしさ、とも呼べる心の柱を立てたかったのだ。

 それさえあれば、どれだけ醜悪な姿の怪物に変貌してしまっても、変化の過程として知らず知らずに何かの記憶を失ってしまうかもしれなくても、不安に押し潰される事は無い――自分を見失う事は無いと思ったから。

 青年はそのための柱を、過去の自分を知る家族に求めようとした。

 だが怪物の蔓延る世界で目覚めた時、周りに自分を教えてくれる家族や友人の姿は無く、青年は過去の姿である人間の姿で出来る限り過ごそうとする事で、自分が別の何かに変わってしまわないよう暗示を繰り返してきた。

 過去を失う事を恐れた。何か別の物に変わってしまう事が怖かった。

 その不安と恐怖が、いつしか不変のものが欲しいという願いの原点さえ覆い隠し、怪物としての自分を『自分ではないもの』として認識させるようになってしまいのかもしれない。

 本当は怪物としての自分も、紛れも無い自分自身であるのだと――そう信じる事が出来ず、怪物としての自分を忌避し否定し続ける思想に歪み捻れてしまった。

 思えば自分らしさなんて、そもそも怪物としての姿を『自分ではないもの』として否定し続けていた時点で、探す事なんて出来るわけがなかったのかもしれない。

 異物とは思わず許容し受け入れていれば、もっと早くから恐れから開放されていたのかもしれない。


『多分だが、お前は単純にアレじゃないのか? 危険な目に遭ってる奴を見かけたら、身の危険を承知の上でも助ける事を優先するタイプ。お前、度を越えたお人好しタイプなんだろうよ』


 鬼人は青年の性格をそう語っていた。

 実際青年自身、そう語られるだけの選択を損得に関係無く選び取っている。

 その際に最も大きな指針となったのは、間違い無く彼の胸の内にある衝動だった。

 夜中に骨の竜と戦った際には怪物の姿で、少女の言葉を聞いた時には人間の姿で――共に、変わらぬ衝動を胸に抱いていた。

 変わらないものは、在った。

 姿が変わっても記憶を失っていても、人間と変わらぬ確かなものはそこに存在した。

 例え、それが怪物と化した結果『変わった』心によって導き出された、過去に在った自分と異なる間違った答えだったかもしれなくとも――それでもいいと、信じられるものを現在の自分の中に見つけられた。


(……そうか、なら……)


 不安が払拭される。

 少女を救うために使うと決めた力――許容という形で仕方なく受け入れていたそれに対する疑念が、晴れる。

 怪物に成っている現在の自分を否定する必要はもう無い。

 むしろ受け入れ、信を置き、自分の想いの全てを託してみようと考える。

 どんなに姿が変わってしまっても、変わらないものがあると理解出来たからでこそ。

 人間としての自分と、怪物としての自分が、一つに重なる。

 そして、

 

 ガァン!! という金属同士がぶつかり合うような高い音が響いた。

 眼前より迫る猿人間の右拳を、青年が左手で吊り上げられた状態のまま自らの右腕――厳密には腕に幾重も取り付けられていた鉄の腕輪で遮り、受け止めた音だった。

 防御に使った鉄の腕輪には亀裂が生じ、拳の衝撃を受け取った腕の肉と骨は軋み震えている――だが、それでも『防がれた』という事実は、優勢を確信していた猿人間にとって疑問を抱かせるには十分な出来事だった。

 それだけの力がまだ残っている、という事実についてもそうだが、何より――これだけの劣勢を、これほどの戦闘能力の優劣を叩き込まれていながら、青年がまだ戦う事を諦めていないという事実が何より猿人間を驚かせた。


「お前、この期に及んでまだ足掻きやがるのか……?」

「……当たり、前だ……」


 猿人間の言葉に、青年は真っ向から応じる。

 今にも消え入りそうな掠れた声で、それでも眼の光だけは絶やさずに。


「……お前なんかに、あの子をあれ以上傷付けさせない……」


 その時、猿人間は目撃した。

 息も絶え絶えに言葉を漏らす獅子の瞳の色が、赤から青に変わる所を。

 全身がひび割れるような音と共に亀裂が生じ、何か輝くものが体内より漏れ出している所を。

 青年の内側で――何かが明確に切り替わり、未知なるものが産声を上げようとしている――そんな変化の兆しを。

 猿人間はその変化が意味するものを知っているのか、表情が一気に驚愕の色に染まって、


「お前、まさか……!?」

「……そのためにも、俺は絶対に負けない……っ!!」


 直後の事だった。

 青年の体――獅子の獣人の体が、辺りに黄金色の光を噴き出しながら破裂した。

 その首を左手で掴んでいたはずの猿人間の体が、さながら爆発に圧されたかのように吹き飛ばされる。

 まるで夜空に輝く星ののような輝き――その奥にあるものを、一度殴り飛ばされながらも状況に復帰しようと走ってきた鬼人は真っ先に目撃した。

 そこに在ったのは、獅子の獣人の立ち尽くす姿だった。

 ただし、その体の色が元在ったものから明らかに変わっている。

 全体的に毒々しくも見えた薄い紫の体色は橙色に変じ、元は黒かった覚えのある髪の毛のような獅子の鬣は銀色になっていて、穿いている黒いズボンの色合いは以前より明るいものに見える。

 ふと見れば、両腕に拘束具のように幾重も取り付けられていた腕輪や手の甲を覆う鉄板、そして肩から突き出ていた白い骨のようなものは消失していた。

 筋肉は引き締まっていて、体格は少し前に在った姿より縮んだようにも見える。

 その変化に疑問を抱いていると、眼前の獅子の獣人に更なる変化が訪れる。

 辺りに散らばった――恐らくは元在った体の残骸と思わしき――破片が、一斉に光の粒子となって獅子の獣人の方へと集い、何かを形作り始めたのだ。

 それ等は全て、実体を伴って獅子の獣人の装備と化す。


 頭上に集っていた粒子は、何処かの学校が支給していたかもしれない帽子のような形を成し。

 肩の上から背中までを覆った粒子は、あるいは誰かが着ていたのかもしれない黒い色の学生服を成した。


 その変化が示す意味を、鬼人には詳しく理解する事が出来なかった。

 強くなったのか、弱くなったのか、そもそもアレは『あの男』のままなのか――それすらも察する事が出来ない。

 だが、それでも――理屈も過程も知らずとも、夜風に学生服を棚引かせるその獅子の姿を見て、思う事はあった。


 まるで、死んでいた状態から生き返ったかのようだと。

 本来在るべき姿に――『らしい』と言える姿に、戻ったかのようだと。

 

 全ての変化が終わったのか、黄金の光は空気に溶けるように消えていた。

 突如として吹き飛ばされながらも、上手く着地は出来たらしき金属質の猿人間が少し離れた位置で口を開く。


「……お前、その姿……まさか『進化』したっていうのか……!?」

「…………」

「馬鹿な……人間としての過去に未練たらたらで、一向にその力を受け入れやがらなかった奴が、何でそれに至れる!! 何であの状態からこうなる……!! いったい何をしやがった……!?」

「お前には、絶対に解らない」


 猿人間の疑問に狼狽する声を、獅子の獣人は一言で両断する。

 その声と言葉に、鬼人は確認を得た。

 一人の虐げられた少女を救うため、目の前の悪魔と戦う事を選択した、他の誰でもないあの男の意思を感じられる。


「チィッ……だが『進化』が出来たからって何だ。俺様と同じ領域に立てたとでも――」


 猿人間の言葉は最後まで続かなかった。

 問答無用と言わんばかりに猿人間との距離を一気に詰めた獅子の獣人が、その顔面を力強く殴り付けたからだ。

 ガァン!! という音が夜の空気を伝わり響く。

 金属質のその顔を殴り付けた獅子の獣人に、痛みを感じているような様子は無い。

 殴られた猿人間の方こそが、硬く柔らかい金属の体を持っているはずなのに、痛みを感じているかのように苦悶の声を漏らしている。


「……つ、強え……!!」


 その光景を眺めていた鬼人は、思わず呟き、そして明確に理解していた。

 通用しなかったはずの獅子の獣人の拳が、効いている。

 明らかに、彼は強くなっている。


「何だ、この力……!! この俺様の金属の体が、痛みを訴えているだと……!?」


 理解が出来ない様子で、猿人間が言葉を漏らしていた。

 対する獅子の獣人は、ただ告げる。

 くだらない目的のために一人の少女を餌とした、弁護のしようも無い正真正銘の悪党へ告げるに相応しき、粗暴な言葉を。


「覚悟しろ、クソ野郎。あの子の涙の代償を払ってもらうぞ」

 

0
ユキサーン
2019年11月5日

 夜中の運動場に、吠えるような声と肉と鉄がぶつかり合う高い音が響く。

 獅子と猿――それぞれ異なる獣の特徴を宿した人型の怪物の攻防は、ここに来て拮抗どころか逆転していた。

 学生服を羽織った獅子の獣人は、金属の体を持った猿人間と真っ向から殴り合う。

 攻防の中で互いに殴り殴られ、その度に苦悶の声が漏れている。

 体力の面から見ても肉体の頑丈さから見ても、金属の体を持った猿人間の方が優勢であるはずなのだが、その猿人間の方こそが獅子の獣人に防勢に立たされつつあった。

 恐るべきは手負いの獣の底力か。

 猿人間の拳を受けて尚、獅子の獣人は決して退こうともせずに前進して次々と拳を放っている。

 この程度の痛みや衝撃など、どうとでも無いと言うように。

 その勢いに圧される形で、攻防の中で少しずつ猿人間の体が後退していく。

 そして、やがて。

 

 ゴガァン!! という轟音と共に、猿人間の体が宙に浮いた。

 獅子の獣人の放った拳を捌き切れず、その腹部に一撃を見舞われた故の事だった。

 ドジャア!! という音と共に猿人間の金属の体が乾いた地面に落ち、大きな砂煙を辺りに撒き散らす。


「どうした。一方的に殴り蹴る事は得意でも、殴り合う事には慣れてないのか」

「チィッ、偶然強くなったからって調子に乗るんじゃねぇ……!!」


 獅子の獣人の言葉に、仰向けの状態から起き上がり苛立った声で返す猿人間。

 攻防の面でも精神の面でも、とっくに獅子の獣人は猿人間よりも優位に立っていた。

 劣勢を薄々感じているのであろう猿人間は、以前指先にだけ溜めていた黒い力を両手に溜め始める。

 すると、猿人間の周囲の空間から黒い球体のようなものが次々と出現し、数を増やしていく。


(あれはやべぇ……!!)


 今は介入するべきではないと判断し、離れた位置から戦いを見ていた鬼人の直感が危険を訴える。

 恐らく、あの数多に出現している黒い球体は『発射口』だ。

 猿人間の意志一つで、一斉に以前放って来た黒い力が押し寄せてくるに違い無い。

 今の猿人間の注意が獅子の獣人にのみ向けられている以上、鬼人の方に『技』の狙いを割く可能性は少ないと考えられるが、それはつまり全ての『発射口』の狙いが獅子の獣人に向けられている事実を指し示している。

 先程は態度からも多少の遊び心を含んでいたのか『落雷』という形で『技』を放っていたが、今回は遊び心を取り入れるほどの余裕も無い――回避など容易く出来ぬよう、範囲を伴った攻撃を放ってくるはずだ。

 既に彼等の戦場は、運動場内でありながらも猿人間の手下達が倒れ伏している位置からは離れた位置に移行している――範囲を制限するものは特に無いのだから。


「食らえ……そして死ね!! ダーク・スピリッツ・デラックス!!」


 猿人間が黒い力を溜めた両手の平を獅子の獣人に向かって突き出すと同時、出現した球体から以前にも『技』として扱っていた未知の攻撃力を秘めた黒いエネルギーの奔流が、星空を想わせる弾幕を成して襲い掛かってくる。

 獅子の獣人には、それを回避する事が出来ない。

 上に跳んでも左右に避けても後ろに逃げても、確実に命中してしまうと言えるほどの射線があり、体の何処にも命中しないような『余白』は見当たらないのだから。

 そして避けられなければ、未知の攻撃力を秘めた数多の黒い力に体を射抜かれるのが道理だ。

 どれほどの攻撃力を秘めているのかは解らないが、とても物理で測れるような真っ当なエネルギーでは無いだろう――射抜かれた部位からポッカリと穴を開けられてしまっていても納得が出来る。


 そんな攻撃を前にして。

 そんな絶望的な状況を押し付けられて。

 獅子の獣人は――それでも尚一切の躊躇いも見せずに前進した。


(嘘だろ……!?)


 その両手に、変化の際にも生じていた黄金の光を灯して。

 真正面から次々と襲い掛かる暗黒の猛威を、輝ける拳で打ち砕く――!!


「はあああああああああああああああああああっ!!」

「何、だと……!?」


 自らの『技』の象徴たる黒い力を真っ向から殴り、砕き散らしていく獅子の獣人の姿を見た猿人間の表情は、まさしく信じられないものを見た時のその驚きを浮かべていた。

 猿人間は意図して自らの『技』の範囲を狭め、真正面から闇を打ち砕き突破を試みる獅子の獣人の勢いを殺そうとするが、迫る闇の勢いが増す度に、応じるように獅子の獣人の拳が力を増す。

 勢いが衰えても、前進は止まらない。

 自らが力負けしている理由を、猿人間には理解する事が出来ない。

 獅子の獣人も、闇に向かって拳を放つ度に少なからず力を消耗しているはずなのに。

 自分自身もまた力を振り絞り、闇を放つ『発射口』を増やして攻撃を増量させているはずなのに、その拳に宿る黄金の光が全く衰えを見せない――!!


 そうして、やがて。

 獅子の獣人の輝く拳が、猿人間の胴部を捉えた。

 ガキャァ!! という肉が鉄を打つ音が炸裂すると同時に黒い力の奔流が途切れ、猿人間の周囲に存在していた黒い球体も全てが消失する。

 猿人間の体が拳の威力に圧され、10メートル程の距離を後退する。

 だが、まだ倒れない。

 猿人間の戦意は、まだ砕けていない。

 

「ち、くしょう……この、野良猫風情がぁ……っ!!」


 悪態をつく猿人間に対して、獅子の獣人の返事は無い。

 最早言葉で応じるつもりは無いと言わんばかりに一歩を踏み出し、そこから一気に猿人間の懐に向かって駆け出し始める。

 対する猿人間は、先程自らが弾幕として放っていた黒い力を右手に溜め、その状態のまま拳を構えた。

 自らの『技』が通用しない事を知った猿人間にはもう打つ手が無いように見えたが、どうやら今度は獅子の獣人の体に拳の一撃と共に直接黒い力を叩き込むつもりらしい。

 確かに、獅子の獣人が弾幕を突破出来たのは拳の威力だけではなく、それを覆っていた黄金の光によるもの――それが存在しない部位に直接叩き込んでしまえば、無事では済まないだろう。

 更に、猿人間は空いた左手から咄嗟に何かを目の前の地面に投げる。

 それは、バナナの皮のように見えた。

 あの男が元々そんなものを持っているようには見えなかったし、そんなものが偶然落ちていたとは考えにくい――あるいはこれもまた猿人間の行使出来る『技』の一つなのか。

 だとすればこれは、攻撃ではなく妨害のための『技』なのだろう。

 進路の上に咄嗟に置かれたそれを踏ん付けてしまえば、まるで漫才のような馬鹿馬鹿しい話ではあるが、獅子の獣人はバランスを崩して最悪転倒する――そして、直後に待ち受けるのは猿人間による笑えない拳の一撃だ。

 真っ直ぐ躊躇いも無く走る獅子の獣人には、咄嗟に走る勢いを弱めてバナナの皮を踏まない足取りに変えるだけの余裕など無い――そもそも咄嗟に投げたバナナの皮を瞬時に認識出来ているのかどうかも解らない。

 故に、猿人間の一手に対して一手を返す者は決まっていた。

 

「覇王拳ッ!!」


 その叫びと共に、二人の戦闘を横側から眺めていた鬼人が、獅子の獣人の進路に投げ込まれたバナナの皮を狙って、拳から鬼の顔の形をした『気』を放った。

 その大きさはこれまで放って来たものと比べると小さく、とても怪物相手に通用する攻撃力を秘めているようには見えない――だが、その分速度は増しており、獅子の獣人の足が届く前にバナナの皮程度を吹き飛ばすには十分なものだった。


「っ!! 糞がっ!!」

 

 獅子の獣人の道を遮るものは何も無い。

 鬼人の横槍によって一手を潰された猿人間には、最早拳で応じる以外の道は無い。

 互いの距離が詰まると同時――輝ける黄金の光を纏った拳と、夜闇よりも暗き黒を纏った拳が衝突した。

 少女の味方として人間の側に立った者と、怪物の王として君臨しようとした者。

 互いの右手に宿るものが目に見えて真逆なものであった事に、はたしてどのような意味があったのか。

 

「おおおおおおおおおおおおおおっ!!」

「はあああああああああああああっ!!」


 大地を踏み締めた互いの意思が互いを圧し合う。

 拳に宿る力の規模が増し、その度に辺りに衝撃の波が生じる。

 恐るべきは勝利への執着か――あるいは敗北への恐怖か。

 猿人間の黒い力は、ここに来て獅子の獣人の放つ黄金の光を圧し負かし始めた。


「負けるはずがねぇんだ……テメェ如きに!!」


 ゴスッ!! という鈍い音が響く。

 猿人間が右拳で獅子の獣人の右拳を圧しながら、駄目押しと言わんばかりに使っていなかった左の拳で獅子の獣人の腹を打った音だった。

 姿が変わり力が強くなったとはいえ、それで失った体力が戻るわけではなかったのだろう――その一撃に、獅子の獣人の力が緩みそうになるが、


「もういい加減に楽になれ!! 諦めろ!! その無意味な生き様を直々に終わらせてやるからよぉ!!」

「ぐっ……!!」

「お前が死んだ後で、あのガキも死体に変えて墓に同伴させてやる。精々天国とやらで慰めあうんだなぁ!!」

「……!!」


 その言葉に、青年の目付きが明確に変わった。

 同時に、拳に宿っていた黄金の輝きが爆発的に広がっていく。

 それは、拳どころか獅子の獣人の全身を覆っていき、やがて獅子の形を成す。

 それは紛れも無く、過去にも使われた彼の『技』の象徴。

 誰かを助ける――その意思にて形作られた獣が今、目の前の闇を喰らい尽くす。


「おおおおおおおおおおおおおおおおおおッ!!」

「まだ……まだ、力が増すのか……っ!?」


 獅子の獣人が吠えると同時、その右拳が猿人間の右拳を跳ね返す。

 拮抗は崩れた――獅子の獣人は続けて左の輝く拳で猿人間の腹を殴り上げる。

 猿人間の金属の体が拳の威力に浮き上がり、くの字に曲がった腹部には減り込んだ拳の痕が残る。

 

「ぐ、は……っ!?」


 これまで以上の苦悶の表情を浮かべる猿人間に対し、獅子の獣人は即座に一度振るった右の拳を構え直す。

 それこそが、今の自分が持つ最高の武器だと信じるが故に。


「獣!!」


 だんっ!! と響かせるほどの力で大地を踏み締め、


「王!!」


 心が叫ぶ言魂を手の中に込め、限界以上の力で拳を握り締めて、


「拳ッッッ!!!!!」


 猿人間の顔面目掛けて、放つ。

 轟音が炸裂した。

 恐らく、これまで何物の攻撃も受け付け無かったのであろう金属の体を持った猿人間の顔面に拳を減り込ませ、獅子の獣人は拳に伝わる反動や痛みの全てを無視してそのままの勢いで振り切っていく。

 声を上げる事も無く、猿人間の金属の体が顔面に加わった力のみで縦に回転しながら十数メートル以上も吹き飛んでいき、落ちても尚ある程度の距離の地面を抉っていった。

 勢いが止まった後になっても、猿人間に起き上がってくる様子は無く。

 そうして、勝敗は決した。

 獅子の獣人は、気を失ったと思わしき猿人間に向けて、聞こえはしないだろうと理解しながらも言葉を発する。


「……戦ってやるさ」


 きっとそれは、あるいは猿人間だけに向けられた言葉ではなかった。

 自分自身に対する決意であり、先の未来に対する宣戦布告だった。


「王様だろうが神様だろうが知った事か。俺が俺である限り、必要の無い涙を流させるお前達のような奴等には何度だって歯向かってやる!!」

 

 

 ◆ ◆ ◆ ◆


 

 戦いは終わった。

 気を失った猿人間――と化しているサングラスの男を放置し、獅子の獣人は少女を匿っていた倉庫の方へと足を進める。

 その途中、共に戦っていた鬼人が近寄って来た。


「……やったな。やったんだよな」

「ああ」


 鬼人の言葉に、獅子の獣人は簡潔に返答した。

 運動場にいる敵対者は猿人間はもちろんの事、手下も含めて戦えない状態になっている。

 まだ校舎内に手下が残っている可能性は否定出来ないが、群れの頂点であるサングラスの男を倒された事実を知れば、好き好んで襲い掛かりには来ないだろう。

 トドメを刺したわけではないため、意識を取り戻したサングラスの猿人間が復讐のために再び獅子の獣人を襲う可能性も考えられるが、その時はその時――何度でも相手をして、何度でも打ち倒すと既に覚悟は決めている。

 鬼人もまた、それを理解しているか否かは定かではないが、トドメを刺さなかった点について獅子の獣人に問い質そうとはしなかった。

 敵対者を殺すも生かすも、決めて良いのは勝利者である獅子の獣人のみだと考えたのかもしれない。


「随分とかっけぇ姿になったな……服まで付いてくるもんなのか」

「特に望んだ覚えは無かったんだがな。服のように見えて、実は皮か何かという可能性もある」

「どう見ても学ランだよなそれ……何というか、番長って感じだ」

「それ不良のリーダーという意味だった気がするのだが……そう見えてしまうか?」

「そう見える。んー、俺もそんな風に『変わった』らカッコよく成れるんかね。翼を生やしたドラゴンとか、全身甲冑で剣や盾とか持った騎士とかそういうイケメン路線」

「……うん、絶対に違うとだけは何故か断言出来てしまうな」


 イケメン化済みの余裕かこのライオン丸ー!! とか何とか訳のわからない事を言って嘆く鬼人を放っておいて、獅子の獣人は倉庫の扉の前まで歩いていく。

 ……実際問題、こうして怪物の力を手にした者は何らかの切っ掛けで『変わって』いくのだろう、と彼は思う。

 今回戦った猿人間も、過去にはまた異なる姿で在った可能性が考えられる。

 あるいは、あの体も最初は金属質のそれではなかったとか、そういう可能性だ。

 仮説だけならいくらでも立てられる。

 これまで遭遇して来た野性の怪物にしろ、今回戦った『同類』達にしろ、皆過去には何か別の姿をしていて、心だって今とは異なる性質を宿していたのかもしれない。

 故に、獅子の獣人たる青年自身、今の姿のままこれから先も戦っていけるのかどうか、自身は無い。

 今でこそ纏っている学生服や学生帽、そしてズボンなど、おおよそ人間が身に着ける衣類が体についた姿をしているが、また何らかの切っ掛けで姿が変わってしまう可能性は否定出来ないのだ。


 だけど、一つだけ今回の事で確信はあった。

 どんなに姿が変わっても、変わらないものは確かにある。

 それを信じて行動していれば、まだ見ぬ未来でも自分を失う事は無い。

 そう、信じられる。


「……しかし、どうするかな。今になってあの子の面倒を見られるかどうか不安になってきた。とりあえずあの女性を頼ってみるか? 食料の備蓄とかあればいいが」

「無いならあの連中の備蓄から拝借しとこうぜ。どうせ見下し精神で人間達から奪ってたもんだろ」

 

 鬼人とこれからの事を口にしながら、獅子の獣人が倉庫の扉を開く。


 ――きっと、これから先も苦難は続くだろう。

 

 人間から共に生きる事を否定されて、居場所を失ったり。

 そうしてまた知らない道を歩き続ける日々に逆戻りする可能性もある。

 思い出したかった記憶から温度が消え、望みが知らぬ間に失われてしまう事だって。

 そんな、誰かが保障してくれるわけでもない未来を頭に浮かべながら、それでも尚――彼は内心でこう呟いた。


 ――それでも、歩き続けよう。


 ――生きて、戦っていこう。


 ――俺が、俺である限り。

ざがねくん
2020年6月27日

こちらでは初めましてです

読了致しましたので、短いですが感想を書かせていただきます


荒廃した世界に生きる青年くん…ダークな雰囲気がとてもいいですね

鬼人さんとの共闘で獣王拳と覇王拳の同時攻撃がかっこよかったです

自称王との戦いで敗れて捕まった時はどうなるのかドキドキしました

少女を食糧と平気で言える…本当に酷い奴ですね

少女を前にデジモン化してしまうか人間のままで死を選ぶか…青年君の葛藤がとてもつらかったです

鬼人さんが頼もしくてカッコいいですね…

自称王との再戦で、青年君がデジモン化した自分を受け入れて更なる進化へと至るのが胸熱でした


どうして世界は変わったのか、原因は何なのか、青年さんと鬼人さんと少女ちゃんの未来はどうなるのか…変わらないものを胸に強く生きてほしいです



ユキサーン
2020年7月7日

<ざがねくんさん


お互いこちらでは初めまして、ですね。

そして、ご拝読&感想ありがとうございます!!

荒廃した世界観については「アイアンナイト」という作品を参考にし、とにかくとにかく「人間社会」とは相反する世界を書こうとした結果ああいうダークな内容になりました。レオモンとオーガモンの共闘はやはりロマンなので……アドコロの方でもレオモンが出たらどうなるのでしょうね。

人間性を失って化け物を受け入れるか、あるいは人間性を保ったまま死ぬか。

あのシーンは自分自身、”青年”の心理に寄って涙を流しながら書いていました。だからこそ、最後の進化のシーンなども書けたのだと今でも自負しておりまする。バンチョーレオモンは、いいですぞ。


彼らを含めた人間たちが何故ある日突然デジモン化したのか、その辺りの事情はいつか来るかもしれない続編にて、明らかになるかもしれませんし明らかにならないかもしれません。そもそもの話として、この”カワラナイモノ”自体が事態に巻き込まれた側の視点を意識して書いた話となっているので、ある方も仰ってましたが真実が明らかにならないほうがあるいは味が出るのかも? と少し思わなくもなかったり。

あの”青年”たちはこれからも変わらないものを胸に未来に生きていくことでしょう。例え、どんな”現実”が立ち塞がろうとも。


”青年”たちの未来を想うコメントに感謝しながら、今回の感想返信を終えていきます。では、いつか別のお話で縁ある時に。

0