
「おーい! 雅火いる?」
「……いや、いないですよ。この時間は」
金髪を揺らしながら元気よく入ってきた黒松に、尾池は一瞬体をびくりと震わせた後、そう返した。
「そっか、残念だケド……せっかくだし聞いてくれるヨネ?」
「えぇ……他に聞いてくれる人いないんですか?」
これから運動部が朝練する様な時刻に学校いる子、他に誰がいると思うと黒松に言われて、尾池は呻く他になかった。
「で、話なんだケド。雅火からは、怪談話とか噂とか事件になってなくとも教えてって言われてたのネ?」
「はぁ」
なるほどと尾池は頷いた。幽谷の考えが正しいならば、噂にはこれから実がついてくる可能性がある。調べるだけの理由はあるわけだ。
「今回持ってきたのは、二つの噂だヨ。一つは鵺」
「鵺?」
「元来は不吉な怪鳥とされていたケド、いつからか不吉な声で鳴くキメラ的な怪物になっていたのネ? 今噂が立っているのはそれヨ。出どころは近所の中学のオカ研、ちょっとした事故があったのでその不幸の前日に聞いたことない鳴き声が聞こえたと、ネ。まぁ中学生だからモラルがないのは仕方ない、カモ」
なるほど、と尾池は頷いた。
「もう一つは、どんなのなんです?」
「同じ中学で、こっくりさんとか、エンゼルさんが流行っているんだけど。本当に呼び出した子がいるらしいワヨ」
「こっくりさんとエンゼルさんってどんななんですか?」
名前は知っているが具体的な事を尾池は知らなかった。
「こっくりさんもエンゼルさんも基本は同じ、降霊術の類ヨ。ルーツは西洋のテーブルターニングってやつネ。紙の上にこっくりさんなら鳥居エンゼルさんなら屋で射抜かれたハートと、肯定否定を表す文言一つずつ、そして五十音の表。その上を参加者全員で指を乗せたコインが動いて霊からのメッセージを表すってワケ」
「霊との交信、みたいな感じですか?」
「そうそう、彼らは何でも知っていて教えてくれるワ。ちなみに、こっくりさんには狐狗狸さんという当て字もあって、これは通常のこっくりさんは狐の霊を降ろすと言われているからナノ。エンゼルさんも呼び出す時の呪文や対象の違いしかないワ」
狐なのか犬なのか狸なのか、こっくりさんてよくわからないなと思いながら尾池は頷いた。
「こっちは出どころ不明、流行させたのはオカ研だけどネ」
「オカ研、噂とか流行させたりとか好きですね」
「そうネ。怪しげなおまじないとか学校の七不思議とか色々広めてるんだとか、大抵は相手にされないらしいけれどネ」
それはそうでしょうと言おうとして、尾池はどうしてそうなんだろうと疑問に思った。ほとんどのそれは相手にされなかった。でも、相手にされるものがあったその理由は何なのか。
相手にされたそれには信じられる様な何かがあったのではないだろうか。例えば、本当に不気味な声を聞いたとか、こっくりさんだとかエンゼルさんのそれも、目撃者がいたのかもしれない。
「黒松さんって他にも部長にいろんな噂話したんですか?」
「話したヨ? でもネ、他のはあんまり食指動かなかったみたい。直接会って詳しい話を聞きたいって言われたのはとりあえずはその二つダケ」
「他にはどんなのが?」
「えとネ、大体はまぁつまらないやつだケド、個人的に雅火好きそうだと思ったのに当てが外れたのは……水子霊の噂話ネ」
「水子霊ってなんですか?」
「小さな子や胎児の霊の事。とある産婦人科の裏に川が流れてるのネ? そこに引き摺り込もうとする長くて白い手が見られるという噂だヨ。話はともかく目撃例がわらわらあったから、創作としてもなんかはあると思ったんだケド」
ほら、ここの産婦人科よと黒松はスマホで地図を開いてお店その場所を見せた。
ふと思いついて尾池は地図を縮小すると、その川に流れ込む川の一つがくねくねを調べに行った地域まで繋がっていることがわかった。
となれば尾池も幽谷が何故食い付かなかったのかわかった。おそらくは尾池が襲われたイカが水子霊と思われたものだったのだろうと予想したからだろう。
「黒松さん的にはこういうのってどうなんですか?」
「うーん……まぁまぁカナ。土着の信仰や何かが先にあって、それが受け入れられやすい様に姿を変えたとかならもっともっと面白かったんだけどネ。産婦人科できたのも最近みたいだし、あんまりヨ」
もう少し根が長いのが私の好みと黒松は笑った。
「例えばどんなのですか?」
「今回の、はともかく鵺なんてのは好きヨ。古事記や万葉集にも記載があってネ? その頃はあくまで鳥として書かれているノ。その頃はあくまで鳴き声が不吉なだけの鳥、鳴き声が聞こえたら祈祷したりはしたみたいだけどネ。その後の平家物語で風向きが変わる、源氏による鵺退治の話がされる様になる。平家物語は平清盛という死人を大体のものの元凶にして、負けた側の平氏残党を取り込みやすくするとともに源氏すごいと宣伝する意味があったという話もあるからネ。単なる鳥では訳者不足だったのか、鵺の声で鳴く化け物が出てくる」
「化け物」
尾池がそう繰り返すと、両手をぐわっと頭の上まで持っていって黒松は話を続けた。
「そうそう、猿に狸に虎に蛇、そしてその声は鳥と、私の予想では不吉な声の鵺に退治して流石となる様な実体を付けたかったんだと思うのよね。それで作り上げられたのがチグハグな生き物が組み合わせられた鵺。そして話しとしたら面白いのは変な鳥が鳴いてるので祈祷しましたったらそれじゃあ当然なくて、キメラの鵺が先に立って広まりいずれ鳥のイメージは失われていった……」
「普通に喋れたんですね」
「あ、他の子には内緒ヨ?シャミ研部長の立場と合わせてウケがいいからやってること」
尾池がそう言うと、手を下ろして少し頬を赤く染めながら黒松はそう返した。
「ウケって……」
「オカ研に近い部活にあからさまに怪しげな部長。キャラ作りなんてわかりやすいぐらいが丁度いいのヨネ。日常がちょっと楽しくなるデショ?」
金髪だから帰国子女かと思っていたと尾池が呟くと、ちょっと狙っていると言って黒松はまた笑った。
「そういえば、黒松さんって去年も科学部にちょこちょこ顔出してたんですか?」
「ん―? そんなでもないケド、鮟呈惠先生がいなくなってからは結構出入りしてるネ」
前の科学部の顧問らしい先生の名前を黒松先輩が言った時、尾池にはそれがうまく聞き取れなかった。
「その人、前の顧問の先生ですか?名前、なんていうんですか?」
「鮟呈惠 螟ゥ驍」先生だヨ」
何度聞いても尾池にはうまく言葉が聞き取れなかった。いや、本当は聞き取れているはずなのに脳がうまく理解できなかった様な違和感があった。
「……どんな字を書くのか教えてもらっていいですか?」
「いいヨ? でも下の名前の漢字は忘れたからカタカナでネ」
尾池が適当な紙を差し出すと、黒松はそれにさらさらと文字を書いていった。書かれた文字はどの文字も理解できるのに、まとめて読もうとすると理解できなくなった。
書いていてなんの違和感も覚えていないということは、黒松先輩が何かおかしなことをしているわけではなく、二見先生が探した時と同じ様に何かがあるのだと尾池は判断した。
「尾池ちゃんも前の顧問の先生に興味あるノ?」
「……他にも誰かに聞かれたんですか?」
「硯石くんに聞かれたヨ?」
硯石は何を思って聞いたのか、尾池の立場ではどうしたって絞りきれない。
「へー……そういえば、こっくりさんとかエンゼルさんが流行っているっていう中学の噂、よく集められましたね」
安直に聞きすぎたかもしれないと尾池は少しヒヤヒヤした。
去年の科学部に何があったかは今のところ何もわからない。何があったかもわからないから幽谷の関与があったのかも、硯石は何か知っている上で部活に入ったのかどうかもわからない。
調べていることを知られてはいけない相手が誰かも当然わからないのだからもっと慎重になるべきだと尾池は感じた。
「そうネ、まぁうちには妹いるのヨ。私がこうだからかダブルダッチ部で頑張ってるんだケド、人望あるのヨ。趣味が真逆だと逆に姉妹仲良好になるのネ」
それから少し姉妹の話をしていると、幽谷がやってきて、尾池を交えて幾らか詳しく二つの噂についての話を聞いた。
「さて、そんな訳で今回は鵺、エンゼルさん、こっくりさんの噂についてな訳だが……」
昼休み、理科室で科学部のメンバーが集まると話し合いが始まった。
「とりあえず、もう少し詳しい目撃談を知りたいですね。誰かが本物のこっくりさんだかエンゼルさんを呼び出したとして、どこで聞いたのかがわからない。鵺の方もそうです」
「ふむ、まぁ普通に考えるならばこっくりさんとエンゼルさんのそれは学校だろう。これらは一人で行ってはいけないとされるのが一般的だからね。一度別れてまた集合してというのもなくはないが、その方が楽だもの」
硯石の疑問に幽谷はそう答えた。
「……じゃあ、とりあえず鵺は置いといて、先にこっくりさんの方をやるんですか?」
「そうだね、水場がないから私と副部長で行くのがいいかな」
その言葉に、尾池は思わず、えっと声を上げてしまった。
「……私は?」
「尾池くんは今日は待機。最近はこれまでと違ってlevel4の頻度も異常だしね、この前の様に複数同時にという事もあり得る」
尾池が抗議の呻き声をあげると、幽谷はそんな尾池に後ろから抱きついた。
「合宿の時、ほぼ一日の間にlevel4 level4 level5と三回襲われているんだからね尾池くん。聖剣も入れればさらにそこに……多分level5がもう一回加わる。尾池も歩けば奴等に当たるという具合のぶつかりっぷりだ。心配なんだよ、先輩としてはね」
「おっぱい揉みながらそんなこと言われても不信感しかないんですが」
神妙な顔とセリフに合わない部長の動きに尾池は抵抗するが、幽谷は笑いながらセクハラを続けた。
「まぁ、部長のセクハラはともかく、今までよりも危険なのは確かだ。どんな生き物かな目安も立たないしな」
暗に今回はいても役立たずだと伝えてくる硯石に、尾池は少しムッとした。
「……今回のそれは、多分こっくりさんかつエンゼルさんだと思うんです」
「それはなんで?」
幽谷に聞かれて、尾池はすぐに答えた。
「どちらの名前でも未だにされているということは、どちらも目撃されているということだと思うからです」
「確かに、それはあり得るな。でも別々にいる可能性もある。合宿のくねくねの例もある、エンゼルさんこっくりさん……もしかしたら鵺も、そこで縄張り争いをしているのかもしれない」
硯石がそう言うと、尾池はさらに続けて持論を展開した。
「じゃあ、まずは一体がこっくりさんとエンゼルさんを兼ねていた場合。アリクイみたいな長い爪があって胴体が細いんじゃないかと思います」
「ふむ、まぁおかしくはないと思うけど、それは何故?」
「エンゼルさん、つまり天使のイメージって人から翼が生えているイメージですし、学校内で人と見分けようと思ったら翼しかないと思うんです。でも、狐に翼はありません。ですから、一面から見ると狐の様な獣の特徴であるけれど別の一面、例えばシルエットで見たら翼の様に見える長い爪とかあると思うんです」
幽谷は尾池の発言を確かにと受け止めつつ、しかしと続けて話し始めた。
「尾池くん、それは他の可能性を限定できるほどの理屈じゃない。こっくりさんなんとか見に行けないかなという気持ちがダダ漏れだよ」
尾池がぐぅの音も出ずに俯くと、硯石が頭をポンポンと撫でた。
「今までよりも不確実な情報だし、探し始めて一日で見つかるとも限らない。今日の様子次第ではやっぱり探す人数増やしたいなとなってもおかしくはない」
確かにここで尾池がごねても何も変わらないだろう事は明白だった。
「じゃあ、仕方ないですね……」
尾池はその場ではひとまず受け入れることにした。
話もまとまったし放課後は楽しいデートと行こうかと部長が言うと、デートで行く様な場所でも内容でもないですけどねと硯石は軽く流した。
ふと、尾池は思い出してそういえばと切り出した。
「人斬りメリーさんはどうなったんですか?」
何気ない尾池の言葉に、空気が少し張り詰めた。
「重忠が妨害はできた。でも警察が邪魔で逃した。人間の方の行方もわからないからどうしようもない」
「そうですか……もみあげグレープゼリーは?」
「あぁ、いなかったみたいだ。警察に見つかるとダメだから重忠からの伝聞だが」
「……サイトも削除されたみたいだよ」
硯石がそう言うと、少し眉をぴくりと動かした後幽谷も少し付け加えた。
「同じ手段だとまた俺達に捕捉されるから、当分は派手には動かないだろう。警察が動く様な殺人の類には手を出さないはずだ。ひとまずは」
続けて話した硯石のその言葉に、幽谷は疑問を投げかけた。
「それはどうだろう? 今回のそれは目立つ事件だった。人間には不可能であるという検証がなされてしまえば、自殺に近しい嘱託殺人であったとしても殺人者は存在し得ないのだから、不審死であるとしか言えない。被害者家族に数億円の保険金が入ってしまう。つまり後追いする人間が出てこないとも限らないからこそ特別に注目されたんだ」
硯石の言葉に幽谷は疑問を投げかける。二人の様子は少し互いに責めているようでもあった。
「……殺してもいい人間として自殺志願者を選んでいた場合、目立たない方法に変えるだけで殺人は続くかもしれないということさ」
仕方なかったのは理解しているけどねと口調だけ楽な調子で言いながら幽谷は続ける。
「うちの県は冬寒くなるからかホームレスみたいな人はほとんどいない、とはいえ、死にたいとネットで呟いている人間なんて山ほど居る。不審死や変死には目を光らせていく必要はあるね」
言葉だけは軽い調子で、しかしその表情には隠しきれないものが滲み出ていた。
尾池が七美の方をチラリと見ると、七美はぱしゃりと水面から跳ねてわざと音を立てた。
「わ、拭かなきゃー」
しかし幽谷も硯石もほとんど反応を示すことはなかった。
「……尾池君も、気をつけるんだよ。この部の活動が周りに知れることはリスクなんだ。前の科学部の二の舞になる」
このタイミングでなら聞くのも自然だろうかと尾池は一瞬思ったが、幽谷の目を見たらとてもそんな気にはなれなかった。
しばらく黙々と三人で食事をしていると、がらりと扉を開けて二見が顔を出し、尾池に手招きした。
内心助かったと思いながら尾池は廊下に出た。
「尾池ちゃん、この前言ってたこと覚えている?」
「……どれですか?」
「教室までは登校してない子の話。会って見ない?」
「いいですけれど……」
「それはよかった。じゃあ、明日のお昼は旧校舎でね!」
またねーと言いながら二見はあっという間に去っていき、尾池はまた重苦しい空気の理科室へと戻った。
放課後、尾池はポリバケツにいれた七美を連れて中学校の近くの自然公園のベンチにいた。
「待機とは言われたけど来るなとは言われていない。と、屁理屈を用意してきたけど、絶対怒られるもんね」
七美に尾池が話しかけると、七美は肯定する様に右向きに一回りした。
「バケツ持ち運ばなきゃだから連れていきたくないのもわからなくはないし……」
若干砂の積もった机の上に頬をつけると、少し不快だったが頭を上げる気にはなれなかった。
前の科学部に何があったのか。副部長は前の科学部とどういう関係なのか。今日のそれを見ると、部長と副部長の関係も本当に仲間と見ていいのかわからなくなってきた。
それら全部先送りにして、尾池はこっくりさんやエンゼルさん見たさにここに来た。でも見れる当てもない。
「……部長のことも副部長のこともなんも知らないなぁ……」
七美の方に目を向けても尾池にはその感情は読み取れない。
机に突っ伏して、そのまま伸びをして、指先をぶらぶらと数秒動かす。そして一息に尾池が体を起こすと、すぐそばに水色の髪の女性が立っていた。
「へれっ」
間抜けな音を漏らしながら尾池がその人の顔を伺うと、その女性は少しおろおろとした後、尾池の向いに座った。
「えと、なんか、思い詰めている様に、見え、たので……」
そう答えた女性は尾池と大して変わらない年頃に見えた上に、その服はお世辞にも綺麗とは言い難かった。水色の髪は元から癖っ毛なのだろうがボサボサであったし、着ている黒色のパーカーもぶかっとしているしあまり綺麗とは言えない。背中に持っているギターケースだけ真新しいのが余計に変だった。見えている目にはカラコンでも入っているのか十字のラインが入っていて、やぶれかぶれにギターを最近始めた人、みたいな雰囲気だった。
第三者にどちらが思い詰めていそうですかと聞いたら十中八九その女性が指さされるだろう格好だった。
「……えと、じゃあせっかくなので聞いてもらえますか?」
「あ、うん!」
人の悩みを聞こうとしている割には嬉しそうな顔をしているなこの人、と尾池は思ったが、とりあえず話してみることにした。
しかし、いざ話そうとすると何も知らない人に話すにはハードルが高い事に気づいた。
「……私、英語が壊滅的で、読みたい英語論文を読めないんですよね」
「それは、英和辞典使っても読めないの?」
「単語が読めても、それが何と繋がっているかとかがさっぱりで……あと、専門用語は辞書に載ってなかったりとかして」
「なるほど……文の構造とかがよくわかってない系、かな?」
尾池が首を傾げると、その人は今日って英語の授業あった? と聞いてきた。
あったと答えるとその人は、教科書出してと言ってきた。尾池が教科書を出すとそのままスムーズに英語の勉強へと移行していった。
最初の方は、何をしているんだろうと思いながら教えてもらっていた尾池だったが、少し読めるようになると楽しくなってきて、夕日が地平線を掠め、ライトなしではノートが読めなくなるまで勉強を続けた。
「……流石に、もう無理、かな」
「そうですね。えと……」
「あ、私のことはメリーって呼んでくれると嬉しいな」
「メリーさん、私は尾池礼奈って言います」
メリーさんと呼ぶとなんか外国の人みたいだなと尾池は思ったが、口には出さなかった。
名前を呼ばれてメリーがえへへと笑うと、尾池もなんで笑っているのかわからなかったが一緒に笑った。
「……ところでメリーさんは、なんでこんなところに? いくら公園とはいえ、住宅街のまん中ですしギターの練習とかしたら怒られそうですけど」
「あー……えと、将くん……知り合いの代わりに責任を取りに? みたいな……意味が分からないとは思うんだけど、なんかね」
わかったようなわからないような返答だったが、自分も他人に説明するには難しいものを抱えているので、尾池はそれ以上踏み込まないことにした。
「あ、そうだ。メリーさんの連絡先もらっていいですか?」
「いいよ、英語わからなかったらいつでも相談していいからね。日中も基本的にヒマだし」
この人普段何してるんだろうと思いはしたが、尾池の英語力は論文が読めないだけならともかく、成績にも悲しいまでに影響していて、ちょっと怪しかろうとわかりやすく教えてくれる人は重要だった。
じゃあこれでと、別れる様な雰囲気が二者の間に少し流れたが、どちらもその場から離れようとしなかった。
尾池が首を傾げると、メリーも首を傾げ、互いにまだ用事が終わっていないのだということを察した。
「……えと、私はちょっとこの辺りに現れるという動物の観察の為に残っているんですけれど」
にごしながら尾池がそう言うと、メリーは少し目を細めた後、七美の入ったバケツに視線をやり、そういうことかと呟いた。
尾池がまた首を傾げると、メリーはどう説明すればいいのか迷って、少し身をくねらせたり手で空に渦巻きを描いたりし始めた。
そんなよくわからない時間が数分経つと、急にメリーはギターケースを開くと、中からトランプのクラブの様な肢がついた太刀を取り出して右手に構えた。
「……ッ、メリーさん?」
「礼奈ちゃん。多分、これからとても怖い事になるから……バケツを持ってテーブルの下に隠れて、くれるかな」
尾池はなんでとは言わなかった。なんとなく予想がついてしまったのだ。メリーもまた自分と同じものに関わっている人間なのだと。
右手に太刀を構えたまま、メリーはギターケースの中に左手を差し入れると、テントを地面に固定する杭の様なものを数本取り出した。
そして、それは空から現れると、驚く程静かに着地した。
それは、天使の様な翼と、両手両足に肉食の獣の様な鋭い爪を持った白を基調とした頭から尻尾まで六七メートル程ありそうな生き物で、身体に比して大きすぎる手足とその全身に拘束具の様に巻き付けられた金属板が印象的だった。
その白い獣が重そうな腕と爪を民家の二階か三階ぐらいの高さまで振り上げながら威嚇の鳴き声を上げると、尾池はこれが鵺の噂の正体だと直感した。
野犬もほとんどいないとされる今、近くに山もない住宅地でする明らかに犬猫ではない獣の声。それと共に伝え聞いた不吉な鳴き声をあげるという鵺の情報が結びついたのだろう。
白い獣はメリーの方にまっすぐ体を向けていたし、メリーももう尾池に視線を向ける事はしなかった。
尾池と七美は自由に動けたが、果たして自由に動いていいのかわからなかった。
白い獣が鵺だと直感した様に、目の前のメリーと太刀という鋭利な刃物の情報は人斬りメリーさんと尾池の中で結びついたのだ。
「あの、メリーさん。メリーさんは、人斬りメリーさんですか?」
「……うん、そうだよ」
尾池が尋ねると、メリーは白い獣から目を離さないままそう答えた。
「じゃあ、もう一つ聞いていいですか」
メリーは一つ頷いた。
「メリーさんは、人を斬り殺すの好きなんですか?」
尾池がそう聞くと、メリーは一瞬固まった。
質問に関して、尾池は実のところ大したことは考えていなかった。加勢した時に後ろから斬られたら嫌だなというぐらい。
「そんな、ことは、ないよ」
しかしそうは伝わらず、声を震わせながらメリーはそう返した。
動揺は構えにも影響して、構えた刀の刃先が下がり視線も揺らいだ。
白い獣はそれを見逃さなかった。太い脚で地面を蹴り、爪で肉を引き裂こうと腕を振り下ろした。
それに対してメリーは刀を振り上げながら前に出た。
振り下ろされる途中の白い獣の手のひらから前腕まで、メリーの力に加えて白い獣自身の力が降りかかり、金属の拘束具さえ容易く引き裂きながら切り裂いた。
獣が痛みに身を捩らせると、メリーはそのまま白い獣の股下を抜けて白い獣の背中に杭を一本突き立てると、その杭を足場に背中を駆け上がり顔の真ん中、交差してつけられた拘束具の真ん中へとまた別の杭を突き刺した。
「あ、あの、礼奈ちゃん。その……」
すとんと白い獣の頭から飛び降りると、メリーは尾池の目の前でしゃがみこんだ。
言いたいことはあるがどう言えばいいのかわからない。そもそも行っていいのだろうかという葛藤に囚われて、メリーは白い獣をもう殺したものと思い込んでしまった。
その時、尾池が見ていたのはメリー越しの白い獣だった。
尾池は目が離せなかったのだ。初めて蝶の羽化を見た時の様な生き物の身体の劇的な変化に対しての感動が尾池の視線を捉えて離さなかった。
まず、斬られていた腕の拘束具が外れて落ちた。白くトカゲか獣の様だった腕は、上半分は黒色のなめした皮の様になり、下半分は骨の様に硬く変化した。そして、色や質の変化が終わると先端からべりべりと、二の腕にまだ残っていた拘束具も弾け飛ばしながら剥がれて二本の腕になった。
次いで変化が現れたのは顔、顎を半ばから閉じていた拘束具を引きちぎりながら口が開いて、最初とは比べようがない体を芯から震わせるような雄叫びが成された。
その時点でやっとメリーは背後の変化に気付いた。
白かった頭はみきみきと音を立てながらカブトムシのそれのように変形して固まり、鋭い牙を剥き出しにしていた。
頭が終わると、残りはほとんど差がなく変貌を始めた。首元は赤い立髪がはえ、異様に細かった胴はオレンジ色の逞しいものとなり、それに不釣り合いな白い獣の脚は厚い毛皮で覆われた。
左腕も一本から二本に分かれ、上は黒く皮か何かに覆われたようだったが、下は赤く昆虫のソレのような節があった。細く長かった尻尾も上面を固まった鱗か甲殻のようなもので覆われた灰色で太いものに差し変わる。
白い翼だけはそのままあったが、それに加えて背中から夕焼け色の、蝙蝠か翼竜のような皮膜を持った翼が現れた。
「……完全体、将くんに連絡しなきゃ」
そう呟くメリーの傍で、机の下から這い出ながら尾池は噂との関連がわかって少し笑った。同時に手にも顔にもじっとりと冷や汗をかいて呼吸も激しくなっていたが、それ以上に喜んでいた。
「このキメラが鵺だったんだ……鵺の噂にこのキメラが呼び寄せられて、何かしらの理由でさっきの姿に。それを部分的に目撃した人達がこっくりさんやエンゼルさんの本物を呼んだという噂の元だったんだ」
メリーが困惑する横でキメラに向けて前のめりになりながら尾池はぶつぶつと呟いていた。
「あ、でもこっくりさんには狐狗狸の当て字があるから、それもキメラの呼び水になった可能性がある? それとも、当てはまる別の噂が流れたことで何か別の影響が……? 継ぎ目のところとか観察したいな……」
キメラが身体を慣らすかのように首を鳴らしていると、ふとその頭が宙に浮いた水の球に包まれた。
それを見て尾池がスッと冷静になると共に、メリーの視線が尾池からその背後、公園内に作られた小さな池へと移動した。その池は昨日今日雨が降った訳でもないのにあと少しで溢れそうな程に水が満ちていた。
「……いつから見てたの?」
メリーがそう聞くと、池の水が立ち上がってやがて水虎将軍の姿をとった。
「私にはそれを探させておきながら、自分はお友達を作って楽しく勉強していた辺りからでしょうか。結果的には集まっていた事で匂いで釣り出せた様ですがね」
「え、あ、それは……ごめんなさい……」
「構いませんよ。結果的には労せず楽しみながら目的を果たしたのです。最良の結果、とは言えませんがなかなかの結果です」
尾池も振り返って水虎将軍を見るが、一度殺されかけていることもあり、流石に恐怖の色が表情に濃く現れた。
水虎将軍はその尾池の顔を見て、キメラが水球に爪を突き立てて取ろうともがいている姿をチラリと見た後、もしかしてと話し出した。
「私ではない私に襲われたことでも?」
水虎将軍がそう言うと、尾池よりもメリーの方がびくっと大きく反応し、尾池から水虎将軍を隠す様な位置へと移動した。
「……そうです」
「なるほど……ふむ、それは申し訳ありませんでした。この私は姫の友人に危害を加えるつもりは全くありませんので、安心して……とはいかないでしょうが、この場は危険ですから一度私についてきて下さい」
「将くん、でもアレ……」
「姫には申し訳ありませんが、私の最優先は王なのです。近くに薔薇騎士の手のものらしい者達がいます故、避難が先です」
水虎将軍がそう言うと、尾池もメリーも七美の入ったバケツまでもが球状の水の膜に包まれた。
「一度、下水道を通ります。水の膜がありますので、我々の匂いを追尾するのはほぼ不可能。服の汚れや下水の匂いもご安心下さい」
尾池は自分の顔に取り付いて離れなかった水の球を思い出して身震いしたが、成す術もないので大人しく従う事にした。
水虎将軍はキメラの方など見ずに、マンホールを開け、その中にまずは七美の入ったバケツを、次にメリー最後に尾池と水の膜を入れていった。
その姿を見て、キメラは水虎将軍へと爪を振り下ろすも一瞬形を乱すだけ。
「無駄なことだ、息が上がるだけ、実に無様だ」
最後にそう言うと、水虎将軍はマンホールの中へと滑り込み中から蓋を閉めた。
感想ありがとうございます。
結局のところ学内とか検索して出ない類の情報を知るには人脈なのだという事を教えてくれる黒松先輩です。妹が絡んでくるかはどうでしょうね……今のところ未定です。
部長は結構怖いです。火夜が他に比べて弱いし周りはどんどん強くなるしで若干追い詰められているのかもしれません。副部長も隠し事していますし、尾池君の安住の地はどこに、という感じですね。
スプラッシュモンはメリーが人の話に口をはさむの苦手なこともあってセットにするとよくしゃべります。真の主役かはわかりませんが、まともに登場人物化するスプラッシュモンがもう数体出てくる可能性は大いにあります。
次回も、どうぞお楽しみください。
来たかこっくりさん! サブタイトルだけでワクワクが停まらねえぜ! 次回の候補がきさらぎ駅らしいだけにな! そんなわけで夏P(ナッピー)です。
後書きにも書かれていた通り、実は黒松パイセンが微妙にルー語使いなのを除けば一番フレンドリーかつストレートに信頼できる存在なのではないか。新聞部よりよっぽど情報通なのではと思いつつ、示唆された妹はいずれ話に絡んでくると見た。
というか部長怖ッ! いよいよデジモン名も普通に呼称されるようになってきて、展開・転回の糸口が見えてきたなぁと思ってきたら科学部全体が一気にきな臭くなってきてる! 尾池クンがサクッとこっくりさん=エンゼル様説を提唱して「やるなオヌシ」と思ってたのにこれだよ!
スプラッシュモン実はオメー真の主役なんじゃってぐらい出番と台詞多いな……メリーさんも主要登場人物らしいので今後に期待です。
では次回もお待ちしております。
あとがき
また読んでいただいて、ありがとうございました。
後半こっくりさんどうした?という話はありますが、水虎で魔王の走狗で何考えてるかわからない狸なので、虎狗狸のこっくりさんということに……質問聞いてもくれてますし……
一応尾池ちゃんはじめ科学部が主役なわけですが、これ書いてたら信用できる先輩枠は黒松さんなのでは……?という気分になってきました。脅す方が特異な部長と違ってコミュ力も高い。
三話まで考えてからバックボーンとかストーリー考え出したせいもあるのですが、メリーさんもメインキャラの一人です。三人組でいる時、友達二人が仲良くしゃべっていると割り込めない子です。
ちなみに部長のナイフはドッキリナイフを改造した。刃は本物だし、普通に刺せば確かにドッキリナイフだけども持ち手を強く握ると刃が入り込むスペースがなくなるた為に普通に刺すこともできるようになる、特製ドッキリナイフです。
次回は、『きさらぎ駅』か『ファッションセンターしま〇らは異世界に繋がっていてエルフが住んでいる』のどっちかをタイトルに持って行きたいなと思っています。
残されたキメラはマンホールに向かって思いっきり爪を突き立てようとするも、爪とマンホールの周りには油のような液体がまとわりついていてうまく爪が立たなかった。
水虎将軍の置き土産は全ての爪にまとわりついており、キメラをひどく苛立たせた。
爪が使えないならと、朦朧とする意識の中でキメラは四本の腕から熱線を放とうとした。すると、キメラは液体が蒸発していく事に気づいた。
そこで、その腕をそのまま顔へと当てて顔を覆う水球を振り払い、一度大きく息を吸うと改めてキメラは怒りの雄叫びを上げた。
ただ、キメラにとっては不運な事に、その怒りの雄叫びと、顔を覆っていた水球を蒸発させた事で生じた湯気がその場にこっくりさん探しをしていた幽谷達を呼び寄せた。
公園の真ん中で地面を掘り返そうとしているキメラを見て、真っ先に動いたのは重忠だった。
幽谷が赤い卵を取り出して火夜の姿を変えるまでの間に、重忠は自身の体を岩猿へと変貌させキメラの背中に飛び付いた。
その背中に刺さった杭に違和感を覚えたものの、まずは逃げられないようにと体重をかけて片側の二枚の翼の付け根をへし折った。
次いで火夜が飛んで行って空から攻撃しようとしたが、火夜の放つ火はキメラの爪で簡単にかき消され、取り付こうにも四本ある腕を掻い潜るのは難しかった。
一方の重忠は、火夜に注意が向いて身体を持ち上げた瞬間をうまく捉えて、キメラの足元に入り込むと、自分の身体から打ち出した尖った岩をキメラの脚の下へと投げ込んだ。
岩が刺さってキメラがその脚を持ち上げると、その隙間に入り込み、抜けないようにと拳でさらに深く差し込んだ。
爪を力強く振るうには体勢を脚で支えなければならない。動く度に足が痛めば、火夜に向けて力強く爪を振るうこともできず、もちろん全身をダイナミックに使うような動きもできない。
「ねぇ、副部長。いや、硯石くん。重忠はとても戦い慣れているよね?」
幽谷はキメラと戦う火夜達を遠巻きに見ながらそう硯石に語りかけた。
火夜は鋭く爪が振るわれなくなっても、頭の上を飛び回りながら大して聞いてるとは思えない火の玉を放つしかできなかった、
幽谷も当然それを見ているだけしかできない。スリングショットで通用する段階どころか、嫌がらせできる段階にももうない。目の前のキメラはlevel5、水虎将軍と同じレベルであり、単に身体能力が高くて明確な弱点もないとなればただの人には何もできない。
「……俺にはわからないですけど、戦いが上手いとは思いますね」
「しかし、level5は水虎将軍以外では初かな。こちらもそこまでなれればいいんだけど、君はどう思う?」
「そうですね。俺達はまだlevel4止まりですからね」
硯石がそう答えると、幽谷はナイフを取り出してそれを硯石へと向けた。
その様を重忠はキメラの攻撃を掻い潜りながら見たが、何も反応を返さなかった。
「それは嘘だよ。私は知っている、やはり尾池くんは連れて来なくてよかった」
幽谷の言葉にも行動にも硯石は動揺しなかった。幽谷ならば現場にいた警察官の常識では考え難い目撃証言を聞けていてもおかしくはない。自分の失言から察するのも硯石は納得した。
「……部長は、何が言いたいんですか?」
火夜が幽谷達の異変に一瞬動きを止めた。それを狙ってキメラが動いたが、重忠が痛めてない方の脚にタックルをして重心をずれさせると、キメラは転ばないようにと痛めた脚を踏ん張ることになり、痛みに悲鳴を上げた。
「君と重忠、あとは動揺せず話が通じるお姉さんもか。君達は水虎将軍がこの世界に現れてから巻き込まれたのではないんだろう。元から彼等の世界を知っていた」
「そんなこと聞いてどうするんです?」
「君は、科学部がやってはいけないことがなんだか知っているか?」
「急になんですか?」
「科学というのは共有し検証し合っていく学問だ。故に、都合のいい部分を抜き出し自分の仮説に沿うようにすることは赦されるが、データの偽証は絶対に赦されない。でも君はした」
これも本物だと、ナイフの先端で幽谷は自分の手の平を引っ掻いて血を流して見せた。
「……そうですね。確かに、俺は昨日の戦いのそれに関して嘘を吐きました」
硯石はそう言いながらポケットに手を入れると絆創膏を出して幽谷に差し出した。しかし、幽谷が受け取らなかったので、すぐにポケットに戻した。
「もみあげグレープゼリーだなんだとふざけて言ってはいましたが、尾池は一度殺されかけている。その存在に触れたら怖がらせると思ったんです。重忠のlevel5についても、もみあげグレープゼリーがいたから使わざるを得なかったと俺は思ってます。だから隠さざるを得なかった」
硯石が重忠に向けて手を軽く振ると、重忠はスムーズにその姿を透き通る鉱石の巨人へと変貌させた。
その対峙は怪獣映画の様だった。
重忠は突然の変化に面食らったキメラの角を左手で掴み、右手を振りかぶると頭に向けて思いっきり殴りつけた。
キメラは最初それを手で防ごうとしたが、一度受けると指が折れ、二度受けると腕が折れて上がらなくなった。
受けながら重忠を殴りつけてもその体はびくともしない。
抵抗を無視して重忠が八回殴ると四本の腕が上がらなくなり、九回目で頭を覆う甲殻にひびが入り十回目で頭の形が潰れ、程なくキメラの体は光と消えていった。
「……君が元からこれらを知っていたという事に関しては?」
「……俺からは、話せない。というのが答えです。でも俺は部長と敵を同じくしているとは思っています」
幽谷は重忠をチラリと見た後、悪かったねとナイフを硯石の方から逸らした。
「でも、もう嘘は吐かないでくれるかな。私には君の味方と敵の区別が難しい。あんまり隠し事をされると知らず知らず決別する他なくなってしまうかもしれないからね」
ちなみにこれはおもちゃ、と言って幽谷がナイフをそこら辺の壁に突き立てると、刃は持ち手の中にしまわれていった。また、逆の手でポケットから未使用の血糊も取り出して見せた。
「……さて、私はもう少し辺りを調べておこうと思う。場合によっては幾らか対応も必要だろうからね。君はどうする?」
幽霊の姿へと戻った火夜を腕の中に抱きとめながら幽谷は硯石から視線を離しながらそう言った。
「じゃあ、俺達は先に帰ります」
硯石は、幽谷が一人になりたいのだと感じた。その理由までは定かでないが、これ以上探られるのも困るしキメラが死んだのも確認できた。硯石としても丁度いいタイミングだった。
幽谷は、一人になるとナイフの柄を強く握りしめながら近くの木に向けて思いっきりナイフを突き刺した。ナイフの刃はしまわれることなくそのまま木に突き刺さった。
そして、思いっきりため息を吐くと幽谷はキメラが立っていた辺りの地面を調べ、巻き上げられた土に埋まっている卵を半分に割った様な形の白い物を見つけて拾った。
手の中で数度転がした後、同じ様な物を鞄から取り出すとその二つを合わせた。そうしてできた卵状の物は、継ぎ目同士がピッタリとひっついてどこに継ぎ目があったかわからないぐらいだった。
幽谷はそうしてできあがったそれを、自分の持っている赤い卵型のものと並べて見比べた。
同じものと言うには異なっているが、全くの無関係と考えるには似ている様に幽谷には見えた。
「これで、少しでも対抗できるならいいのだけれど、ね?」
幽谷はそれを鞄に入れて火夜の頭を撫でた。その表情は優しい手つきと裏腹なもので、火夜には理解し切ることはできなかった。
「さて、どうやら撒いたようですが……」
先程とはまた違った公園の中に設置されたマンホールから地上に戻ると、これからどうしましょうと水虎将軍はメリーに向けて問いかけた。
「……あのキメラは、倒されたかな?」
メリーがそう言いながら近場のベンチに座ろうとすると、水虎将軍はそのベンチの上を手でさっさと払ってから、自分の体の一部を切り離して座布団の様にベンチに敷いた。
尾池の分も水虎将軍が座布団を作ったので、尾池は七美の入ったバケツを抱えて勧められるままにそこに座った。
それを見届けて、水虎将軍はメリーの質問に対して答え始めた。
「まず問題ないでしょう。近場にいたのは昨日のやつです。あの岩猿の姿であってもあの個体なら負けることは考えにくいですね。判断の早さもさることながら、自分の身体をどう動かせばどうなるか完全に理解している動きをしていましたし……どれだけ若く見積もっても十年は戦いに身を置いた者でしょう」
重忠のことだろうかだとするとなんだかおかしいなと思いながら、尾池は水虎将軍の話を聞いていた。
「まぁ、それはそれ。キメラの話題が出たので言いますが、姫は私を呼ぼうとしていましたが、私の見立てでは姫でも勝ち目はありました。その前の戦いも身体の動かし方はよかったですけれど、場面においての判断という点では数点改善点がありました。その点は反省しましょうね」
反省会をしても? と水虎将軍に問われて尾池はこくりと頷いた。自分の方に意識が向けられるとまだ少し恐ろしさがあった。
「まず、姫は相手が動くのを待ちましたが、基本的には先手を取るべきです。戦いの流れを作れます。後手を取る一番のメリットは、攻撃に伴って晒される隙をつけることですが、姫には右手の太刀に左手の杭、その他服に仕込んだ暗器と相手に予測されにくい手札が多くありましたから、相手の対応に合わせて順次手札を使っていけば相手にペースを全く握らせない事も可能でした」
水虎将軍の身体からスライムの様なものでできたメリーと白い獣それぞれの人形ができて、机の上に並べられた。
「うぅ……」
尾池さんを守るにも距離が詰められてしまって危険でしたねと、水虎将軍はさらにしゃがみ込む尾池の人形も出して動かした。
「まぁ、これはあくまで改善点。後手の有利は活かして戦えてはいたので全体としてはあと少しで及第点というところです。相手から主導権を奪った後、股の下をくぐり抜けるのはなかなかな良かったですよ。心臓を刀で突き刺すには近過ぎる、杭では長さが足りない。首の周りは覆われているという状況でしたからね。背中から登ったのもよかったです、飛んでも逃げられなくなります」
水虎将軍の言葉に合わせて人形達は、さっきの戦いを再現する様に細々と動き回った。
「ただ、その後は良くありませんでした。わざわざ堅いところを狙っただけでなく長さの足りない杭の方を使った。しかもトドメを刺したと安心して緊張も解いてしまった」
「頭まで登ったら刀刺さるほどバランスに余裕がなくって……」
メリーはえへへと気まずそうに笑った。
「それで失敗しても致命傷狙いならいいんです。大切なのは、命に届く手を打ち続ける事、対応に追われる側は基本的に不利です。小技でペースを握ろうとすると、相手は強引に盤をひっくり返すことができます」
はいとメリーが返事をし、一度話が途切れたのを見計らって尾池はおずおずと挙手をした。
「……おや、尾池さんでしたっけ。あなたも何か質問が?」
「その、さっきあのキメラならメリーさんも勝てたかもって言ってましたけれど、聖剣さん相手でも勝てるんですか?」
「あぁ……あれは無理です、確かに同じlevel5ではありますが、質が違います。キメラの方は、放置していれば周囲に甚大な被害を与えるが、倒す方法自体は幾らでもあるタイプです。しかしやつは、一体のlevel5である前に聖剣なんです」
「……どういうこと?」
「聖剣は基本的に折れない、刃こぼれしない、毒に侵されもしないし熱にも雷にも冷気にもその他諸々の特殊な攻撃にも切れ味を落とすことは基本的にない。だから、やつもそれらで傷つかない。そんな感じの概念が形をなしている様なものなんです。突破するには、概念を実現させるのに使っているエネルギー量を超えるエネルギー量で攻撃を加えなくてはいけない。自分より格下相手には傷を負う事がまずあり得ない類なんです」
「……じゃあ、魔王は何をあなたにさせているのかって、聞けたり……」
「ふむ……その質問は、答えても構いませんがその前にはっきりさせておくことがあります」
そう言いながら水虎将軍は手の中にぽわっと水でレンズを作るとそれ越しに尾池の顔を覗き込んだ。
「な、にを……?」
「あなたの立場です。今は、あなたを姫の友達として礼を持って、しかし身内ではないので一定の線を引いて接しているつもりです。あなたが私達のことを探らなければ、基本的にはこの接し方でよかったのですが……」
水虎将軍は、右手を机の上に乗っていた白い獣の人形の上に持っていきながら話を続ける。
「あなたとそこのスイムモンが、記憶のない囮用の私とはいえlevel5を撃退できるか? と考えると疑問が生じます。私に恐怖する点を踏まえると私以外の本体でもない、先のキメラモンの様な偶発的なlevel5もいますので確信を持てる程ではないのですが……あなたの周りには、我々の味方でない我々の世界から来た存在がいる、と仮定できてしまう。まして先程あなたが口にした聖剣というのは、こちらからすれば敵です。となれば、まぁ疑問に思いますよね?」
あなたも敵ならば、と言いながら水虎将軍は白い獣の人形を手で潰し、念入りにぐりぐりと手のひらを押し付けた。
「私は……死なない様には抵抗しますし、助けてはもらいましたけど。聖剣さんの仲間ではないです。むしろ、巻き込まれすぎてるから手を引けって言われました」
尾池は七美の入ったバケツの取っ手を握りしめながらそう答えた。
「……成る程。ふむ……まぁ、秩序の守護者気取りの奴等が言いそうな事ですね。では、そうですね。姫にも責任を取れと怒られましたし、我等が魔王がどうして人間達に被害を出す様に大量の卵や本体の私を数体含んだ十数体の私をばら撒いたのか。『巻き込まれた立場でありながら姫や私との対話に応じる貴方』にはその理由をお教えしましょう」
特別ですよと言いながら、水虎将軍は潰した白い獣の人形を剣の獣の形へと再構築した。
「あなたが聖剣さんと呼ぶやつやそのお仲間は、我々の事を害獣の類と見ているからです」
その言葉に、メリーは少し視線を落としたが尾池はよく意味がわからず首を傾げた。
「ピンときてない様ですね。私とあなたは話し合えている、私は無差別に手を出したりもしない。しかし、奴等は私達がやろうとしていることは必ず何かしら悪影響を与えるものであり取り締まるべきものであると考えているのです。つまり、奴等の目を散らす必要があったからというのがばら撒いた理由です」
尾池は、マンボウの卵の数は三億個とかそういう話を思い出していた。
「本来ならば必要最低限で済ませたかったのが本音です。しかし、王の願いはとてもささやかなものでしたが時間が必要だったのです。その時点の見積もりで最低一年、今の進捗で行けば短く見てあと数ヶ月、遅ければさらに一年は必要でしょう。その間奴等の目を逸らし続けなければならない、故に膨大にもなりますし、私が討たれても別の私が後を継げるようなシステムを用意しなければならなかったのです」
本体にもなれるという感覚が尾池にはよくわからなかったが、同じことができる個体を複数用意した。という意味で捉えていいのかなと尾池は感じた。
「さて、そうなるとわざわざ撹乱の為に放っているだろうもの達を姫が手にかけようとしていた事が気になるかと思いますが、姫は人間に協力を要請するならばその手段として人間を害する様な行為を容認するのは良くないと言いました。個人的には他人は他人、当人でないからいいのではないかと思うのですが……私は姫の意思を尊重する理由がある。それに、私もこちらに来て一年以上経っています、撹乱用の囮は不要と判断しました」
「……どうして不要と判断したんですか?」
「奴等は人間を傷つけたくないと知ったからです。おそらくは私が姫の意思を尊重するのと同じ理由、協力者を裏切るわけにはいかない為です。あとは、来ているとすれば薔薇騎士の一派だからということもあるでしょうね。そして私はこの地域の上下水道に貯水タンク、池に川、人間が生きるのに必要とする水を汚濁させたり壊滅させることができます。奴等を排除することは難しくとも、排除されないことはもう難しい事ではない。そういう理由です」
水虎将軍の発言に、尾池はちょっとスッキリした一方で、人間を必要とする『ささやかな願い』とは何だろうと思った。しかし、線引きをしていると言われた以上は自分達の情報は出してくれないかもしれない。
なら、敵の情報なら教えてくれるかもとふと思いついた。
「……あの、薔薇騎士っていうのは?」
「ふむ……まぁ、ロイヤルナイツという自称世界の秩序を守る集団の一体です。魔王は存在が邪悪だから殺す。みたいな理由で生まれ持った性質から否定してくる差別主義集団です。この中の大半は、人間は我々の世界の生き物ではないので好き勝手殺していいと判断するだろう確信があります」
尾池の質問に水虎将軍は少し不機嫌な顔をしたが、メリーも聞きたそうだったのを見て話を続けた。
「まぁ、その力ばかり持ってしまっているやばい組織の中でマシなのが薔薇騎士と公爵です」
「薔薇騎士と公爵」
メリーが復唱したのを受けて水虎将軍はさらに説明を続ける、、
「そうです。公爵は、デュークモンというのですが、元々は差別を受ける側だった存在ですね。成長すれば世界の災厄となると言われる類の存在でしたが、身を持ってそうした力も使い様なのだと示し特権階級に殴り込みをかけた騎士です」
人間の言葉ではdukeという同じ音の言葉が小国の主等を表す公爵の意を持つというところから、一部の者達からは自分達の主君となって欲しいと公爵と呼ばれていると付け足した。
「薔薇騎士、ロードナイトモンは成長過程では被差別者ではなかった様ですが、成長し切ってから差別される側となった存在ですね。とはいえ、公爵程の差別を受けた訳でもなく、弱者の味方、差別を受ける側の代表というよりは、やや弱者の味方寄りであるが公正であるという印象があります」
ただ、キャッチコピーや善悪観の表現が側から見ている感じ間抜けです。と水虎将軍は付け加えた。
「さて、そろそろお帰りになるのがいいと思いますが……お家はどちらで?送りましょう」
「見送りは、大丈夫です。ところで、結局のところ、細やかな願いって……」
尾池の言葉に、水虎将軍はにこりと笑った。
「それは、姫のお友達には教えられない事です。薔薇騎士に一定の信頼はありますが、協力者や部下の暴走もないとは限りません。身内にしか教えられない事、というものがあるのです」
もっとも、と言いながら水虎将軍はバケツの中の七美と、尾池を順に見たあと尾池の髪に手を伸ばした。
「あなたが我々の身内になるならば、話は変わってきますがね」
水虎将軍はそう言って、尾池の髪についた落ち葉を摘んで投げ捨てた。