「う、うう……っ」
自分のうめき声で目が覚めた。
全身が痛い。あちこち打ち付けながら転がったのだろう。服は泥まみれ、皮膚の露出している箇所は例外なく擦り傷だらけだった。
特に左肩を強く地面にぶつけたのか、腫上がって熱までこもっているのが判るし、ほとんど動かせないでいる。最悪、どこか骨が折れているかもしれない。
だが――生きている。
通常の落馬でも人は簡単に死ぬと聞く。
ましてや俺とユニモンが居たのはここから遥か上空。普通に考えて、人間どころかデジモンだろうと、落ちて無事で済む高さでは無い。
俺はどうにか軋む身体を持ち上げて、周辺を見渡した。
クレーター、と呼べるほどではないが。
地面が大きく凹んでいて。
その中央に、横たわる白馬の姿があった。
引き摺るようにして近くまで這い寄る。
思わず息を呑んだ。
吹き飛んだ片翼の事もあるが、それだけではない。
ユニモンの、馬らしからぬ鋭い牙は、そのほとんどが無残にも内側から折れて飛び散り、荒い呼吸と共に外れた顎が不格好にがたがたと震えていた。
文字通り、死に物狂いだったのだろう。
リミッターの外れた『ホーリーショット』の一撃で、ユニモンは落下の衝撃を相殺したらしかった。
しかしそうなると当然、姿勢としては頭から落ちる形になる必要がある。
無理な体勢が祟って、前脚を強打したらしい。目を背けたくなるような方向に、ユニモンの脚が曲がっていた。
俺の身体が鞍から投げ出されていたらしいのも、無理のない話だった。……いいや、むしろ、ユニモンは最後まで、俺の事を庇っていたのだろう。俺の無事を考えなければ、もう少しまともな着地ができていた筈だ。
そうでなければ、今、俺が生きている筈が無い。
「ユニモン、ユニモン……!」
必死で呼びかけながら、デバイスでデータの修復を試みる。
通常の馬であれば即安楽死の処置が取られるべき傷ではあるが、幸いにも俺の愛馬はデジモンだ。
心臓部--デジコアさえ無事なら、救う手立ては、ある筈だ。
「待ってろよ、今、今直してやるから」
少し動かしただけで痛みに引きつる指先が、この上なくもどかしかった。
救護班を呼びに行くか? いや、無理だ。攻撃を受けたのは俺達だけでは無かった。成熟期ごときに貴重な回復能力持ちを回してくれるとは、到底思えない。
ここでもまた、俺達の「弱さ」が枷となるのだ。
何よりここに、ユニモンを置いていくわけにはいかない。
だって、まだ、上空には『奴』が――
「--ッ」
額から嫌な汗が噴き出した。ぎょろりと剥いた緑の瞳が、記憶の奥から脳裏を掻き毟る。
ああ、そうだ。
戦いは、終わってなどいない。何も成せては、いないのだ。
追撃が来れば、ユニモンという足の無い俺は、今度こそ逃げようがない。
まともに攻撃を当てられたら、死体も残らないだろう。
「……その方が、いいのかもしれない」
だが、ふと。
そんな言葉が、口を突いた。
どうせ、力の差は歴然だ。
俺に、俺達に出来る事など、何も無い。
だが、ここで死ねば--一生懸命戦って、しかし報われる事の無かった、哀れな子供に。哀しい英雄にはなれるだろう。
「ごめん、ユニモン」
「……」
「俺は……」
そんな、つい思い描いた、細やかな救いを掻き消すように。
俺の言葉を、遮るように。
突如として、凄まじい光が、天を覆った。
「いっ!?」
ただでさえ光に弱い眼球に激痛が走る。
ユニモンが残っている方の翼で影を作るようにして俺を覆ったが、焼け石に水状態だ。
ずきん、ずきんと波打つ脳にまで突き刺さるような痛みに、ユニモンのたてがみを握り締めながら歯を食いしばって――一体、どれだけの時が経っただろう。
ようやく、光が引いたらしい。
荒々しい深呼吸を挟んで、どうにか、目を開ける。
「……え?」
もう、これ以上悪い事なんて、そうそう起きないだろうと。
せめて、そう願っていた筈なのに。
天空に在ったその光景は、あっさりと、俺を更なる絶望へと突き落とした。
白く光り輝く、騎士のデジモンが、鎧同様の光を放つ一振りの剣を、『奴』の脳天に突き立てていたのだ。
それだけで、あれだけ暴れ狂っていた、目玉を潰しても即再生していたような化け物は完全に動きを停止し――どころか、その端々から、崩れ始めていて。
「うそ、だろ……?」
そして、騎士を包む光の、正体。
それは、『選ばれし子供達』のそれぞれのデバイスの画面から伸びた、一条の光の集まりだった。
皆、デバイスを掲げている。
『奴』の攻撃を前に朽ち果てた者達でさえ、地に落ち、散らばったデバイスからは、生きた証のように光を、騎士のデジモンへと送り続けている。
この戦場に存在する全ての子供達が、この世界の脅威に対する『力』となっていたのだ。
……俺は、
俺も。震える手で、デバイスを掲げた。
何の光も、零れはしなかった。
「待って」
そこには本物の『奇跡』が在った。
「待ってってば」
『奇跡の子』など、その舞台のどこにもいなかった。
「待ってくれよぉ、なあ」
『あのデジモン』の肉体に倣うようにして、その場に崩れ落ちる。
目が痛い。
こらえていたものが。ひょっとすると、もう何年も胸の内に抑え込んでいた物が、いい加減に、零れ落ちた。
今度こそ、目の前に突き付けられた。
俺は、何物にも成れないと。
王になど、英雄になど。……人の子として在るのを望むのでさえ、贅沢だと。
強いて言えば、ヘタをうって味方を死なせただけ。
居るだけ無駄。むしろ邪魔。やはり母さんには、先見の明があったという事か。
生まれてくるべきでは、無かったのだ。
うずくまって、泣き喚く。
自分がどうして涙を流しているのかさえ、解らなかったのに。
だが、その時だった。
幽かに。
本当に、幽かにではあったが。
一緒に抱え込んでいたデバイスに、光が灯ったのだ。
「……!」
顔を、上げる。
……そうして、今度こそ。本当に。
俺は、自分の心が壊れる音を聞いた。
「どうして」
俺の傍に、もう、ユニモンはいなかった。
代わりにもっと大きな影が、俺の事を、見下ろしていて。
「なんだよ、それ……」
それは、象の姿をしたデジモンだった。
マンモン、と。『絵本屋』から得た知識で、名前も、能力も、知っているが、この場において、「象の姿をしている」以上に大事な情報は無かった。
「なんで今更、そんな進化するんだよ、ユニモン……ッ!!」
象は、俺が母さんを。
冷たい目で俺を『迷路』に突き飛ばしたあの女を理解するために、理解しようとするために、使った記号だ。
絵本じゃ大概、子供想いの理想の母親として描かれるくせに
その実、産まれてきた我が子を痛みの元凶として躊躇なく踏み潰す、醜い生き物。
そんなものが、どうして今更、俺の傍に寄り添おうとしている?
「俺はっ! 俺はもう、そんなもの要らない! 違うっ!! 俺が欲しかったのはそんなものじゃないっ!!」
癇癪を起して、両手で頭を抱えて掻き毟る。止めようとするかのように寄せられた長い鼻は、視界に入るなり力いっぱい弾いた。
自分でも、どこからそんな力が出てくるのか、わからなかった。
「触るな触るな触るな!! お前も、お前も結局は俺を捨てるのか!? 突き飛ばすのか!? やめろ、やめてくれ。信じてたのに!! お前だけは、俺の……何があっても、俺と、いっしょに、いてくれるって……」
ああ、頭じゃわかってるんだよ。ユニモン。
お前にそんなつもりは無いって、わかってる。
墜落から庇ってくれた時みたいに、俺の事を、助けようとしてくれてるんだろ?
『迷路』で迷って泣いていた俺に、食べ物を分け与えて、手を握って、一緒に歩いてくれた、あの時みたいに。
今度は『子供を愛する母親』になって、俺を、慰めたかったんだろう?
だけど、お前の知識の中にある『母親』も、俺と同じで、『象』しか無かったから。
だから――そんな進化しか、出来なかったんだろう。
わかってる。
わかってるんだ。
でも、それは――俺の心じゃ、裏切りとしか、受け止められないんだ。
だって俺とお前は、『選ばれし子供とそのパートナー』じゃあ、無いんだから。
互いに信じあう心さえ、ここが、行き止まり。
「あああああああああああああああああああああああ」
咆哮。嗚咽。怒号。
何なのか。どれなのか。自分でもさっぱりだ。
ひとつだけ確かなのは、ささやかな抵抗のように発せられた俺の悲鳴さえ、沸き上がる『選ばれし子供達』の歓声に、掻き消されていたという事実だけだ。
そうして、それから。
世界中が待ち望んだ、勝利の瞬間が、訪れる。
呆気ない程拍子抜けな破裂音と共に、この世の脅威として顕現したそのデジモンは、弾け飛び
あの日俺は、クソみたいなクラゲの雨を見た。
お馬さんが好きです! でもゾウさんはもーっと好きです!
嘘だけど。
絶望で心が踏み潰される音がしました、こんにちは組実です。
後れ馳せながら細やかな感想を……
選ばれし子供達とゲイリーとの対比が恐ろしい。本当に。目映い光の反対には真っ黒な影が在るんですよ。でも声さえ光に掻き消されて届かない、哀しみ以上に恐怖を抱きました。
そしてこれまでのマンモンに対するゲイリーの態度、またマンモンなりのゲイリーへの想いを考えると胃腸が引っくり返りそうになりますね。
どうしてこんな面白くて恐ろしい文章が手軽に読めてしまうのか。
書籍化お待ちしています。
かしこ
やっぱりアーマゲモンじゃん! 夏P(ナッピー)です。
物語として佳境というか一つの話が終わった感までありますが(遂に言ってしまったああああ)、割と進化ルートを自由に構築されてるので「お前があの時の〇〇だったんかいいいいいいいい」多発で燃える。あーやっぱり蹴り付けた時の態度からしてユニモンとマンモンはイコールで……成長期チューモン!?
最後までゲイリーを憎まなかった・恨まなかったことからしてリヴァイアモンというかチューモンは何にも成れない・為せない男のパートナーだったとしても後悔はなかったということなのか。一気にこの場に魔王2体おるやんけ! いや一体目すぐ消えたけどもっと大変な奴出てきたやんけ! やっぱ回想で出てきた敵はアーマゲモンでしたねー。ばあさん蔵馬に真っ二つにされたグルメ巻原状態、戸愚呂兄がいたら喜んで出てきたところだ。
悪魔の契約……? 今話題のシンウルトラマン的な奴か……? へっへっへ、心配することはない。
投稿が速い! もう一つの方も早めに追い付きます。
「よう、リンドウ。どこに行くつもりだ?」
「お父さん、お父さん……!」
レンコとオファニモンさえ始末すれば、あとはどうとでもなる有象無象だ。メアリーは元より、奴から力を分けられたベルゼブモンも、主に仇成す不届き者は、今度こそ全力を以って叩き潰すつもりだろう。
そう思うと、一気に緊張が解けたのか。
身体を支える力も完全に抜けてしまって、あっという間に、地面が近くなる。
「待って……待ってよ、お父さん」
『しっかり者のすずの兵隊』の効果も切れて、酷く傷口が疼くのに、痛みまでもが他人事のように遠退いていく。
ああ、でも。
話は後だ、って。さっき、言ったっけ。
じゃあ、もう少し。頑張らないと。
「怪我は、無いか。リンドウ」
「私より、お父さんが」
「ちょっとばかし、しくじっちまったからな。……ま、『迷路』じゃよくある事さ」
「嫌だ」
「ここで、お別れだ」
「嫌だ」
「短い間、だったがよ。楽しかったぜ。……俺は、な」
「嫌だ」
ぎゅっ、と。
痣になりそうなくらい強く。子供とは思えない程の力で、リンドウが俺の手を握り締める。
「お父さんまで、私を置いていかないで……!」
「……」
察するに。
どうにもアカネの奴、リンドウの目の前で死にやがったらしい。
離してくれそうに無かった。そうすれば、俺が死神に連れていかれないとでも思っているかのように。
血の気が引いて、真っ青だ。これじゃ、どっちが死にかけてるのかわかったもんじゃない。
なのに、表情は。相も変わらず、凍り付いたまま。
眉ひとつ動かせない。涙ひとつ零せない。
それでもリンドウは心の有る存在で、……まだ、子供なんだな。
「……リンドウ」
――ゲイリーが居なくなったら、あの子、『迷路』にひとりぼっちだよ?
「お前の……いや」
君の、と。呼び方を言い改める。
ひとつだけ、あるのだ。……リンドウを、「ひとりぼっち」にしない方法が。
「君の、お父さんは、……俺じゃない」
リンドウの手が、強張ったのが伝わってきた。
構わず、最後の力を振り絞る。
「君には、生きて。どこかで帰りを待っている、本当のお父さんが、居る筈だから」
だから。
……後を続けるよりも前に。
リンドウは、俺から手を離した。
元より、続く言葉など無かったのだけれど。言わずに済んで、良かったと思う。
何を言うにしても、無責任だ。……親じゃないから、仕方が無いのだが。
支えを失った手が、今度こそ地面に落ちる。
気が付けばリンドウは立ち上がっていた。
しばらくは、俺の事を見下ろしていたけれど――やがて。
弾かれるように、こちらに背を向けて、走り出した。
ぱたぱたと、子供の足音が、徐々に遠ざかっていく。
寒い。
指先が、どんどん冷えていく。
最後に誰か、手を握ってくれないか。
待ってくれ。
どうか、もう一度だけ。
「リン--」
未練がましく、呼び止めようとして。
許してはもらえなかった。
彼女の前で辛うじて堪えていた血の塊が、途端にせり上がって喉を、言葉を、塞いでしまう。
追い縋るように手を伸ばしても、もう、何にも届かなかった。
「誰か」
リンドウ。
チューモン。
……アカネ。
誰か。誰か、居ないのか。
「誰か」
その時、ふと。
俺の傍に、影が落ちた。
「誰でもいいから、俺を愛して」
悪魔が、俺を見下ろしていた。
「……」
気を、失っていたらしかった。
また、夢を見ていた気がする。……いや、あるいは、これが走馬灯ってやつなのか。いよいよ寿命が、近いものと見える。
「……リヴァイアモン」
パートナーの今の名を呼んで、その場から立ち上がった。
闇に属する者の体内とは思えない程、白く。しかし明るくは感じない、触れて感じる事は出来ても、何も無い箇所とまるで見分けがつかない足場と壁があるばかりの空間が、見渡す限りどこまでも広がっている。
いやまあ、1つだけ。景色的には、目の前に。異物があると言えばあるのだが――これは、この空間の主・リヴァイアモンの『デジコア』だ。
純粋な意味で異物と呼べる存在は、この場においてはこの俺、ゲイリー・ストゥーただ1人だろう。
ここは、リヴァイアモンの体内。
俺の使いうる最後の砦。殻の中だ。
俺はデバイスを操作し、リヴァイアモンのデジコアに端末を接続する。
視覚・聴覚情報の部分アクセスすると、すぐさまデバイスの画面からスクリーンが表示された。
隻眼をフルに動かして、戦況を確認する。
「……ま、当然そうなるだろうな」
ひとりごちる。
火を見るよりも明らかだった。リヴァイアモンの方が劣勢を強いられているのは。
【血迷ったねゲイリー! 図体だけのデジモンで、あたしの部隊をどうにか出来ると思ったのかい?】
見くびるんじゃないよ、と声を張り上げ、兵士を鼓舞するレンコが画面にピックアップされるが、俺は別に、レンコを見くびったからリヴァイアモンを繰り出した訳では無い。
仕方ないだろう。こいつの究極体は、もう10数年も前からこれに決まっていたのである。
それともマンモンのまま、あの手この手の奇策搦め手を繰り出してほしかったのだろうか。そちらの方が、舐め腐った態度として捉えられそうなものなのだが。
そう。リヴァイアモンは、その「大きさ」を文字通り『最大』の武器とするデジモンであり……悲しいかな、他に芸は無かった。
何せ、必殺技ですら噛み付き攻撃の『ロストルム』と、尻尾で薙ぎ払う『カウダ』、このシンプル極まりない2種のみである。
本物の、デジモン共の世界の伝説に謳われる魔王であれば、元ネタよろしくいかなる攻撃も受け付けない最強の怪物として君臨するのだろうが――たかだか『迷路』の、お伽噺をなぞるように顕現した個体では、通用する話である筈も無く。
釈迦が功徳を忘れて果てるように。
聖騎士が奸計の末に殺されるように。
番長が食い物にされて消されるように。
悪魔獣だろうが、どうとでもしようがあった。
『迷路』はそういう、場所だった。
切断系や刺突系の技を使えるデジモンがリヴァイアモンの手足や脇腹に傷を作り、離れた場所からゴブリモン共が『ゴブリストライク』の炎でその傷を焼き潰す。
焼けて少々脆くなった皮膚に再び攻撃を繰り返し、またその上から焼く。の、繰り返し。
このあたりが、基本戦術だろうか。
気の遠くなるような作業ではあるが、効果はあるだろう。かすり傷だろうが開いていけば、いつかは確実に致命傷に至る。
加えて、リヴァイアモンはバカでかい図体、特にその側面に対する攻撃をカバーする手段が極めて少ない。
レンコの軍隊が数に物を言わせてリヴァイアモンの四肢を引き千切るのも時間の問題だろう。
それに、何より--
「単純に、相性悪いなクソッタレ……」
方向転換込みの『カウダ』でゴブリモン共を隠れ潜む『迷路』の壁ごと薙ぎ払おうとしたリヴァイアモンを押し返すように、巨大な水晶の塊が突如として出現し、壁となって進路を阻む。
単純な質量が瞬く間に水晶の壁を打ち砕くが、僅かであろうと、隙は隙。
既に鱗が壊れた隙間。焼けて盛り上がった皮膚の上に、人間の大人程のサイズの手裏剣が数発、突き刺さる。
シュリモンの『草薙』だろう。それらをまるで押し込むようにして、さらに『ゴブリストライク』の弾幕が続いた。
要所要所で的確に水晶を召喚し、自軍をサポート・鼓舞しているのは、女性の姿をした黄金の10枚羽の座天使。
気高く美しい象徴的姿に加え、対峙しているのが大悪魔である点も含めて、味方の志気を高める効果は絶大な事この上ないだろう。
オファニモン。
レンコのシールズドラモンの、究極体の姿だ。
……と、なると。
天使であるピッドモンと弓の名手であるノヘモンをブラフに使っちゃいたが、マンモンに直接強襲をかけたのは、完全体の時のアイツだろう。
残されていた光の矢はエンジェウーモンの『ホーリーアロー』だろうとは思っていたが……なるほど。一兵卒から、民衆を導く自由の女神へ。レンコの同士として、実にそれらしい進化だ。
やはり、マンモンは有象無象の成熟期ごときには、後れを取ってはいなかった。
必死で、戦ったのだろう。だが、相手が悪かった。
「……悪かったな、リヴァイアモン」
今更言っても、何か状況が好転する訳でも無い。
俺にしたって、今までの行動を、態度を。悔いるつもりは無い。俺は最初から失敗作で、コイツは最初から間違えていた。
生まれるべきでは無かった奴と、生まれる世界を間違えた奴。
俺達は似た者同士だったようで、結局、何も噛み合っちゃいなかったのだ。
だが、これで全て、終いなのだから。
最後くらい――もう、いいだろう。
「お前は、俺には過ぎたパートナーだったよ」
それが、精一杯振り絞れた、ねぎらいの言葉で。
リヴァイアモンがまた哭いているのが、コイツの内部に居る、俺にも聞こえた。
【ん? 何だい、アンタ】
……そんな、獣の慟哭の中でも、軍人の声は良く響く。
顔を上げてモニターを確認すると、レンコ達の前に、美しい影が佇んでいた。
そこに居るだけでこの世における均衡とは何たるやを物語る身体つき。豊作が約束された稲田のように波打つ金の長髪。左には夕焼けを、右には夜空を湛える丸い瞳。白い顔には左上から右下にかけて、まるで顔を分断するかのような大きな傷痕が走っているが、顔が良すぎてこれっぽっちも気にならない。
纏う衣服すら、彼女をより良く魅せられるよう、何もかもが計算ずく――まあ正確には、頭にちょこんと乗せている、紫地の中に歪な黄色い輪っか模様が描かれた毒々しいデザインの帽子のみちょっとばかし浮いてはいるのだが、こればっかりはご愛敬。
ぬいぐるみか何かのように、みるからにあざとい仕草でモルフォモンを抱えたその絶世の美女は――秩序の破壊者。理不尽の権化。生きとし生けるもの全てに愛されたいと願う、人々の淡い夢の化身。
メアリー・スーが、そこに居た。
メアリーは早速打ち込まれたオファニモンの『セフィロートクリスタル』を、悠々と、それはそれは華麗な、踊るようなステップで回避しながら、にまにまとちょっとばかしその顔で浮かべるにはやや下卑た表情で、レンコ達に微笑みかける。
普段のコイツなら戦況を引っ掻き回すために立ち回りそうなものだが――どうやら、現在は、そのつもりでは無いらしい。
【何のつもりだ】
当然メアリー・スーはマイペースにしか動かないので、レンコの問いに応えたように見えるのはただの偶然だ。
だが、見せつける目論み自体は、最初からあったのかもしれない。
メアリーはモルフォモンの身体を眼前にまで持ち上げると
ぷっくりと膨らんだ艶やかな唇を、羽虫の小さな口に、押し当てた。
【……だから、何のつもりなんだい、気色の悪い】
オファニモンに攻撃の手を緩ませる事無く、怪訝そうに片眉を吊り上げて、レンコ。
【ひょっとして、仲間にお別れのキスでもしてるのかい? ハッ、存外女々しいところもあるんだね、マッシュモン】
「お別れのキス」なんて殊勝な真似をする輩では無い事は、レンコも知っているだろうに。
違和感に意識を取り戻したのか、モルフォモンがじたばたと蝶の羽の腕を振り回し始めたが、案の定メアリーはお構いなしだ。……せめて舌を入れてやるな。舌を。
……だが、俺といえば、メアリーがやろうとせん事については、ある程度の察しがついていた。
宙を仰ぐ。
できれば--それは、して欲しくは無かったのだが。
道理で、飯を分け与える等、気にかけていた訳だ。
『選ばれし子供』の力を利用する方法については、俺やレンコが気付くよりも以前に、ずっと、考え続けていたのだろう。
かつて、2度も自分を屠った力を。
今度は、我がものにする機会を、ずっと、ずっと伺っていたのだろう。
「やっぱり碌なもんじゃねェな、『メアリー・スー』は」
ひとりごちった。
……ただ。ひとつ、救いがあるとすれば。